2014年05月28日

オイルタンクキャップ

140528-3vn-otc_100.jpg

 オイル交換時にエア加圧可能な米式バルブ(車用標準)を付けたオイルタンクキャップ。

 ワンオフで仮受注。1本だけ作ってもどうしようもないので試作で数本作製。

140528-3vn-otc_101.jpg140528-3vn-otc_102.jpg

 6角は追加工が面倒なので、ラインナップとしては微妙。

 レベルゲージを兼ねたエアの通路は、パイプ状だと加圧時にオイルの中にエアの噴出し口が沈んでいる悪影響はあるだろうか...。

140528-3vn-otc_104.jpg140528-3vn-otc_103.jpg

 何気に使えるエアバルブを探すのが面倒だった。
 エア調整可能なフォークのフォークキャップに使われているバルブは単品で3,000円弱するし...。

 140528-a-b_101.jpg

 それでもタイヤ用バルブみたいに300円程度じゃ買えないのがなぁ...。
posted by 祁門 at 12:46| Comment(6) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年05月09日

サンドブラスター導入?

 暫くブラストのタイムレンタル行ってなかったら、いつの間にかサービス休止。

 で、ブラスト待機の品物をどうしたもんかと考えていたら、不要キャビネットを譲りたい人がいるという話。

 工場に置いて使えるものか、邪魔じゃないか、その他諸々の事情で保留していたのだが、取り敢えず目の前の品物をどうにかしないと、という事で譲ってもらった。

 届いたキャビネットをチェック。
 すでに土に返ったらしい手袋の購入は決定済み。
 ガンのノズルも大分磨耗していたので、ノズル交換を考えて外そうと思ったが外れず、内部のノズルも大分痛んでいたので、結局ガンごと購入。
 電灯も点かないが、これは保留。

 で、色々と組んで...

140508-st-br_101.jpg

 使ってみた。

 いろんなところからメディア(砂)が洩れまくる。
 舞い上がったアルミナも結構吸ってるんだろうなぁ...。やばいよね...。

 吸い上げが上手くいかず四苦八苦しながらもなんとか必要な部品の塗装剥離を済ます。
 こりゃ、色々と工夫も必要だなぁ...。


 まずは密閉。
 あとは置き場所をどうしたものかというのが悩みどころ。
posted by 祁門 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄記・日記