2014年11月26日

フロントフォークにスラストベアリング 3VN/3SX純正キャップ用

 とは言えまだ試作。

 ベアリングユニット化。

141126-ffsbr-38_101.jpg141126-ffsbr-38_103.jpg

 厚さ7.5mm。

141126-ffsbr-38_102.jpg141126-ffsbr-38_104.jpg

 ユニット分の厚みカットしたアルミパイプと取付けイメージ。
posted by 祁門 at 10:25| Comment(2) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年11月22日

フロントフォークにスラストベアリング(3VN)

 入れました。
141122-ffaj-3vn_104.jpg141122-ffaj-3vn_105.jpg

 と言うか、ユニット付けたイニシャルアジャスターに交換。

 感想は...「あぁ、うん...」再び(笑。
 ん〜、緩めの入りでスムースな感じ、あと全体的に(略。

 アジャスター新タイプと旧タイプ。

 141122-ffaj-3vn_103.jpg

 左が新タイプのベアリング付き。旧タイプはアジャスター部分の抜け止めなし。
 これはエアフリーにするためもあったけれど、結局あまり外さなかったな。

 新タイプ。

141122-ffaj-3vn_101.jpg141122-ffaj-3vn_102.jpg

 試用のためアルマイト無し。
 今後、錆び対策ではなく、磨耗対策でアルマイトをかける予定。


 ところで今回、とうとう買った。

141122-lsc2724_101.jpg

 今まで自分の車両では必要と言うほどではなかったが、今回さすがに無いと駄目かなぁ、と。
 24mmと27mmのロングソケット。

 アホみたいにMonotaroでベアリングやらなんやら買ったついで。
 2個合わせても1000円ぐらいだし...。
posted by 祁門 at 16:55| Comment(2) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年11月19日

フロントフォークにスラストベアリング

 暫く前から静かに流行っている、フロントフォーク内にスラストベアリング挿入。
 スプリングが伸縮する際に起きるわずかな回転摩擦を軽減し、フォークの伸縮をスムースにするのだとか。

 正直「う〜ん...本当に?」と言う感じでそれほど気に止めていなかったが、評判もいいのでやってみた。

 SRX400/600-IV用に先に作ろうと思ったが、アジャスターを標準で用意していないこと、
 対応しそうなサイズのスラストベアリングとパーツの組み合わせや製作パーツの設計に煮詰まったこと、
 そんなこんなで、SDR/SRX250用のイニシャルアジャスターにまず仕込んでみることに。

 で、これ。

141118-ffiaj-sb_102.jpg

 寒くて完全にバイク乗るのが嫌になる前に何とか、とSDRを引っ張り出す。
 しかしエンジンがかからん...。

 ざっくりキャブ洗って再始動。
 ガソリン給油を兼ね、ベアリング挿入前のフロントの感触を確認してみる。

 ...ま、こんなもんだよな。
 で、ベアリングの付いたアジャスターに変更。

141119-ffiaj-sdr_101.jpg

 着いていたアジャスター。
 六角レンチで調整するタイプ、高さが低く抑えられるので脱着に便利。

141119-ffiaj-sdr_102.jpg

 スプリングはSRX250用。
 SDR純正は肉厚の薄いパイプカラー(スペーサー)が入るので、このままだと合わないかも?
 カラー探して確認予定。

141119-ffiaj-sdr_104.jpg

 で、新規標準タイプのアジャスター。
 ディープソケット買わないとなぁ...('-' )。


 で、乗ってみた...。

 ざらっとした感触が減ったと言うか、装着前がざらっとしていたと言うか、
 明らかに、と言ってしまうのは大げさな気がするけれど、何かが変わったと言う感じで、良くなっている。

 2台同じセッティングで比べて乗ってみたら、「あぁ、うん...」みたいな...(笑。


 SRX400/600用の製作も合わせて、順次製作していこうかと。
 すでにこちらで製作したアジャスターを使用されているのであれば、追加交換パーツで出そうかと。
 アジャスター非使用、純正キャップ対応のユニットも検討中。
posted by 祁門 at 13:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2014年11月12日

64チタンボルト

141112-bolt10x42_101.jpg

 リアサス(2本サス)取付け用。64チタンボルト。M10。
posted by 祁門 at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2014年11月11日

アイドリングスクリュー

 純正キャブレターのアイドルスクリューが使いにくく感じるので、試作。

141001-3sx-as_101.jpg141001-3sx-as_103.jpg

 中間にメーターケーブルのワイヤーを使用。
 ちょっと曲げて使える...。

141001-3sx-as_102.jpg

 暫く使ってみる。
posted by 祁門 at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年11月05日

リアブレーキフローティング・改

 SRXに装備したリアフローティングキャリパー。
 単列ボールベアリング構造だと、理屈で捩れやガタが発生しやすい。
 そのせいか低速での鳴きの発生もあり、考えていた構造で製作・交換。

141021-rkcs-210fr_501.jpg141021-rkcs-210fr_502.jpg

 アクスルシャフト貫通部分を厚くして、ボールベアリングを副列で装備。
 構造的にはホイールと同じ取り付けになる。

 ニードルベアリングやメタルの使用も考えたが、ニードルベアリングやメタルだと左右にどうしてもクリアランスが必要になる。
 この微妙なクリアランスの調整や、仮にニードルにした場合の防水対策が結構わずらわしい。

 で、ボールベアリングの副列構造の選択。

141021-rkcs-210fr_511.jpg141021-rkcs-210fr_503.jpg

 内外径が同じベアリングの副列構造を考えたが、思うところあって、同内径・異外径の2種のベアリングを使用。
 この構造だと、非フローティングへの変更も割と簡単?。

141022-rkcs-210fr_505.jpg141022-rkcs-210fr_506.jpg

 カラーを製作、取り付け。
 寒くなるけど走らないとな...。
posted by 祁門 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600