2014年11月19日

フロントフォークにスラストベアリング

 暫く前から静かに流行っている、フロントフォーク内にスラストベアリング挿入。
 スプリングが伸縮する際に起きるわずかな回転摩擦を軽減し、フォークの伸縮をスムースにするのだとか。

 正直「う〜ん...本当に?」と言う感じでそれほど気に止めていなかったが、評判もいいのでやってみた。

 SRX400/600-IV用に先に作ろうと思ったが、アジャスターを標準で用意していないこと、
 対応しそうなサイズのスラストベアリングとパーツの組み合わせや製作パーツの設計に煮詰まったこと、
 そんなこんなで、SDR/SRX250用のイニシャルアジャスターにまず仕込んでみることに。

 で、これ。

141118-ffiaj-sb_102.jpg

 寒くて完全にバイク乗るのが嫌になる前に何とか、とSDRを引っ張り出す。
 しかしエンジンがかからん...。

 ざっくりキャブ洗って再始動。
 ガソリン給油を兼ね、ベアリング挿入前のフロントの感触を確認してみる。

 ...ま、こんなもんだよな。
 で、ベアリングの付いたアジャスターに変更。

141119-ffiaj-sdr_101.jpg

 着いていたアジャスター。
 六角レンチで調整するタイプ、高さが低く抑えられるので脱着に便利。

141119-ffiaj-sdr_102.jpg

 スプリングはSRX250用。
 SDR純正は肉厚の薄いパイプカラー(スペーサー)が入るので、このままだと合わないかも?
 カラー探して確認予定。

141119-ffiaj-sdr_104.jpg

 で、新規標準タイプのアジャスター。
 ディープソケット買わないとなぁ...('-' )。


 で、乗ってみた...。

 ざらっとした感触が減ったと言うか、装着前がざらっとしていたと言うか、
 明らかに、と言ってしまうのは大げさな気がするけれど、何かが変わったと言う感じで、良くなっている。

 2台同じセッティングで比べて乗ってみたら、「あぁ、うん...」みたいな...(笑。


 SRX400/600用の製作も合わせて、順次製作していこうかと。
 すでにこちらで製作したアジャスターを使用されているのであれば、追加交換パーツで出そうかと。
 アジャスター非使用、純正キャップ対応のユニットも検討中。
posted by 祁門 at 13:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車
この記事へのコメント
こんにちは、ご無沙汰してます(^_^;)

ヤマハ系とは言いませんが、私の見ているブログでも密かなブームですね。
自分でどうにかしてみようかと考えてたところに。。。。って感じです(笑)
出来上がりを、ひそかに楽しみにしてます。でもその前に、オイルキャップの件でお伺いしないとでしたね(^_^;)
Posted by at 2014年11月20日 15:43
>ぶ さん
 3SX/3VN用は現在試作中です。
 もうちょっとでお披露目できますかね...。
Posted by 祁門 at 2014年11月21日 10:14
こんにちは。昨日はありがとうございました♪
お披露目を楽しみにしております〜話したように純正キャップ型で。。。(・∀・)ニヤニヤ
Posted by at 2014年11月22日 12:04
>ぶ さん
 今週できるかなぁ...('_' )
Posted by 祁門 at 2014年11月23日 13:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/105756296
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック