スマートフォン専用ページを表示
Ki-man's Garage Muttering Oneself
徒然なるまま不定期駄記。まぁ、たまには役に立つような事も書いてあるかも...。
プロフィール
祁門(きーまん) or き〜
Ki-man's Garage
http://www.ki-man.com/top_g.html
メインページは↑から
<<
2015年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
SRX400/SRX600
(59)
SDR/SRX250
(58)
SR400/SR500
(2)
製作・作業・単車
(62)
作業・仕事
(14)
駄記・日記・単車
(38)
駄記・日記
(103)
映画・DVD
(37)
アウトレット
(3)
HIJET-ハイゼット
(16)
新着記事
(04/15)
アルミ製、純正スピードメーターケース
(04/15)
スイングアームエンド
(03/13)
MOS モノブロック?ブレーキキャリパー
(03/12)
ラジアルキャリパー用サポート
(12/31)
ワンオフ・試作フォークトップキャップ
最近のコメント
リアブレーキフローティング化
by ヤマダケンジ (02/27)
タコメーター取り出しカバー
by 後藤昌彦 (10/06)
SRX400/600-I~III型用フォークスタビライザー
by 祁門 (11/18)
SRX400/600-I~III型用フォークスタビライザー
by 岡村 (11/14)
タンデムグリップ
by 岡村 (11/14)
最近のトラックバック
MOSキャリパー分解(R)
by
Ki-man's Garage Muttering Oneself
(03/13)
MOSキャリパー分解
by
Ki-man's Garage Muttering Oneself
(03/13)
非純正レギュレータ
by
Ki-man's Garage Muttering Oneself
(06/29)
桜
by
Ki-man's Garage Muttering Oneself
(03/08)
内圧コントロールバルブ?の2
by
Ki-man's Garage Muttering Oneself
(12/01)
記事検索
過去ログ
2015年04月
(2)
2015年03月
(2)
2014年12月
(4)
2014年11月
(6)
2014年07月
(1)
2014年05月
(2)
2014年04月
(1)
2014年03月
(2)
2013年08月
(1)
2013年07月
(2)
2013年06月
(6)
2013年05月
(7)
2013年04月
(4)
2013年03月
(4)
2013年01月
(2)
2012年11月
(2)
2012年10月
(2)
2012年09月
(2)
2012年08月
(8)
2012年07月
(2)
リンク集
SAMSON'BLUE. / BLUE`S
THE SIMPLE Blog
B・M・C Brinz Moto Craft
ガレージUCGブログ
単気筒の鼓動と共に
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
Taueche(タウチェ)・Karrimor(カリマー)
|
TOP
|
謹賀新年
>>
2009年10月18日
真鍮で試作
先端径が0.8mm位、さすがにアルミだとA7075あたりじゃないと無理。でもA7075だと、アルマイトかけても腐食が不安。
そんなわけで真鍮製。
色々と使いにくいので、形状他検討中。
posted by 祁門 at 11:13|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
製作・作業・単車
この記事へのコメント
上手く説明できないですけど、昔PWK38用で、そのつまみに部分がつまみじゃなくて、スピードメーターワイヤーみたいのが繋がってて、そのワイヤーの長さが20センチ強って感じになってて、ワイヤーの先につまみが付いてるパーツをRS125で使ってましたよ。
スロー調整ノブを何処にでも持って来れて便利でしたー
よく覚えてないけど、トライアル系のショップで売ってましたね。材質はアルミだったのかなぁ?それともノーマルに穴開けてワイヤーを鉛で鋳込んだのかなぁ?
現物無くしちゃったので画像が無いのですが・・・
Posted by Tーる at 2009年10月18日 13:07
>Tーる さん
自作?の人もいるようですね。ショップオリジナルかな?。
おそらくノーマルを若干加工して、銀蝋か何かで付けているんじゃないかと思います。
今回のは(ワイヤーのストレート部分も)スペースが取れない車両用なので、小型なのですが、とにかく回しにくいです(笑。
滑り止めのローレットよりも6角の方が良いかも知れません。
Posted by き〜@祁門 at 2009年10月19日 09:58
私だったら絶対に六角が良いです。で、欲を言えば一箇所の角は触って違う感触の角をつけて欲しい気がします。
指先の感触で回す角度の管理が出来ますからー
ワイヤー式の奴はたしかローレットだったけど、目視出来る場所にポンチが打ってあって角度の管理が一応出来たんですよね
Posted by Tーる at 2009年10月19日 10:12
>Tーる さん
経験上は、だいたい径が同じであれば、摘んで操作する分には、六角よりも丸にローレットの方が回しやすいです。
なので、一体型の場合、摘んで操作するのであれば、ローレットにポイントを入れる方が良いかと思います。
六角にするメリットは、角度確認に加えて、レンチで回せるって事ですね。
ローレットプラス、小さめの六角を頭に付けるという方法がベストなのかも知れません('_' )。
Posted by き〜@祁門 at 2009年10月19日 13:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32996223
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
スロー調整ノブを何処にでも持って来れて便利でしたー
よく覚えてないけど、トライアル系のショップで売ってましたね。材質はアルミだったのかなぁ?それともノーマルに穴開けてワイヤーを鉛で鋳込んだのかなぁ?
現物無くしちゃったので画像が無いのですが・・・
自作?の人もいるようですね。ショップオリジナルかな?。
おそらくノーマルを若干加工して、銀蝋か何かで付けているんじゃないかと思います。
今回のは(ワイヤーのストレート部分も)スペースが取れない車両用なので、小型なのですが、とにかく回しにくいです(笑。
滑り止めのローレットよりも6角の方が良いかも知れません。
指先の感触で回す角度の管理が出来ますからー
ワイヤー式の奴はたしかローレットだったけど、目視出来る場所にポンチが打ってあって角度の管理が一応出来たんですよね
経験上は、だいたい径が同じであれば、摘んで操作する分には、六角よりも丸にローレットの方が回しやすいです。
なので、一体型の場合、摘んで操作するのであれば、ローレットにポイントを入れる方が良いかと思います。
六角にするメリットは、角度確認に加えて、レンチで回せるって事ですね。
ローレットプラス、小さめの六角を頭に付けるという方法がベストなのかも知れません('_' )。