2007年11月17日

内圧コントロールバルブ?

 巷で好評な作ってみよ〜...ってことを考えてしばらく。
 人様の作ったものを分解してコピって作るのは論外だし、自分らしい作りで、とか思ってたことも無駄に複雑な構造考えてたらいつか頭の隅っこに追いやられ...。

 で、思い出したように試作してみた。
071117-bgb_01.jpg

 調整式は譲れないがスプリングは基本未使用で、組み立て式の削り出し...とか考えてたらうまくまとまらず、何とか形にはなったものの、労力ばかりを消費。

 とりあえず上の画像のものを作ったのはいいが、課題がいくつか。

 ・各部品の肉厚を薄く、構造の見直し。
 ・フリーの状態でストレスがあるので、流路の拡大。
 ・調整をもっと細かく設定できるように設定。
 ・製作工程の安易化。

 やはり一度作ってみたほうがわかりやすい。頭の中だけでまとめられる程度に頭が良ければ苦労は減るだろうに...う〜ん...

 図面引きなおしだ。
posted by 祁門 at 10:35| Comment(6) | TrackBack(1) | 作業・仕事
この記事へのコメント
また気になるものを作り始めてますネ・・




電柱|ω・)  コソーリ
Posted by しの at 2007年11月19日 16:32
>しの
 NAGの買った方が安くて安心(笑。

 なにげに作ってて面倒なのが、真ん中のバルブコア。

 これを一応弱いスプリングで押しておいた方がいいのか、稼働を小さくした方がいいのかも考え中(`_` )。

 プラスチックで成型した方が材質の兼ね合いも良いんだけど...う〜ん。

 そしてテスト用の1JKが不動状態(^_^;)。
Posted by き〜 at 2007年11月19日 23:14
> そしてテスト用の1JKが不動状態(^_^;)。

ω・`) モニタ価格で出さない?

 


         ・・ダメか w
Posted by しの at 2007年11月20日 10:03
>しの
 や、ちゃんと直しますよ、今日明日にでも(^_^;)<1JK

> ω・`) モニタ価格で出さない?

 基本的に売るつもり無いからなぁ...
 んまぁ、試しに使ってみたいって言うなら出しますよ、消耗具合も知りたいし。

 値段に見合うものなら社バイに装着しても良いんじゃないですか?NAGのを(笑
Posted by き〜 at 2007年11月20日 12:28
むぅ・・

社バイには付けたくない・・
GSとNS-2レーサーに付けることを考えているのですわ。

・・でもお勧めはNAGなのねorz
Posted by しの at 2007年11月20日 12:39
>しの
 早ッ!(笑

> ・・でもお勧めはNAGなのねorz
 バイク用に先駆けて制作&販売され、評価もあるものを勧めるのは当然でしょ(^_^;)。

 自分の今作ってるのは結局模倣ですもん。
 その上構造複雑で、制作費も同等程度にかかる、耐久性や機能評価も無いとなると、実験or試用以外に勧められませんて。
Posted by き〜 at 2007年11月20日 12:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6857242
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

内圧コントロールバルブの2
Excerpt: って事で、前回の問題点を再考、改めて図面を起こして制作してみた。 前回感じた問題点は、大まかに以下の通り、 ・各部品の肉厚を薄く、構造の見直し。 >二回りほど小さく、重量はおそらく半分..
Weblog: Ki-man's Garage Muttering Oneself
Tracked: 2007-11-21 02:56