2015年04月15日

アルミ製、純正スピードメーターケース

 もともとSDR用で依頼のあった「純正スピードメーター用アルミケース」。
 構造やら形状やら考えがまとまらず、半年...いや、1年お待たせ。

 何度か製図描いて、作ってみたりしたものの、どうにもまとまらず。
 で、製作に入ったら入ったで、加工ミスしてみたり。

 加工過程。
150320-sdr-smc_101.jpg150320-sdr-smc_103.jpg
150320-sdr-smc_104.jpg150320-sdr-smc_105.jpg
150320-sdr-smc_106.jpg

 加工完了。
150320-sdr-smc_107.jpg150320-sdr-smc_108.jpg
150320-sdr-smc_110.jpg150320-sdr-smc_112.jpg
150320-sdr-smc_113.jpg

 純正塗装ケース。
150415-srx-smc_101.jpg

 加工ミス隠しも兼ね、黒アルマイト。
150415-srx-smc_201.jpg150415-srx-smc_202.jpg

 インジケーター部分は別パーツで製作。
 スピード警告灯部分は無し。

 しかし気になるところが...。
150415-srx-smc_301.jpg

 回り止め加工がちょっと面倒なんだよなぁ...。
posted by 祁門 at 14:14| Comment(1) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

スイングアームエンド

 SRX400/600-IV(3VN/3SX)用スイングアームエンドキャップ。
 純正品は販売終了。

 で、製作。

150401-swa-ec_101.jpg150401-swa-ec_102.jpg

 まだ中古が入手できるとは言え、年数なりなので...。
posted by 祁門 at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年12月29日

ステンレス削り出しグリップエンド

 SUS304、削り出し。

141222-3vn-gred_101.jpg

 重量量っておくべきだったかね。
posted by 祁門 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年12月01日

フロントフォークにスラストベアリング 3VN/3SX アジャスター仕様

 純正交換ならアジャスターもカラーとセットのほうが良いのかな?

141128-ffaj-3vn_204.jpg141128-ffaj-3vn_203.jpg

 時車両のものもアルマイトかけた。
 磨耗考えるとアルマイト標準のほうが良いだろうか。

141128-ffaj-3vn_202.jpg

 アジャスト部分は黒アルマイト後にメモリ加工。
posted by 祁門 at 10:06| Comment(3) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年11月26日

フロントフォークにスラストベアリング 3VN/3SX純正キャップ用

 とは言えまだ試作。

 ベアリングユニット化。

141126-ffsbr-38_101.jpg141126-ffsbr-38_103.jpg

 厚さ7.5mm。

141126-ffsbr-38_102.jpg141126-ffsbr-38_104.jpg

 ユニット分の厚みカットしたアルミパイプと取付けイメージ。
posted by 祁門 at 10:25| Comment(2) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年11月22日

フロントフォークにスラストベアリング(3VN)

 入れました。
141122-ffaj-3vn_104.jpg141122-ffaj-3vn_105.jpg

 と言うか、ユニット付けたイニシャルアジャスターに交換。

 感想は...「あぁ、うん...」再び(笑。
 ん〜、緩めの入りでスムースな感じ、あと全体的に(略。

 アジャスター新タイプと旧タイプ。

 141122-ffaj-3vn_103.jpg

 左が新タイプのベアリング付き。旧タイプはアジャスター部分の抜け止めなし。
 これはエアフリーにするためもあったけれど、結局あまり外さなかったな。

 新タイプ。

141122-ffaj-3vn_101.jpg141122-ffaj-3vn_102.jpg

 試用のためアルマイト無し。
 今後、錆び対策ではなく、磨耗対策でアルマイトをかける予定。


 ところで今回、とうとう買った。

141122-lsc2724_101.jpg

 今まで自分の車両では必要と言うほどではなかったが、今回さすがに無いと駄目かなぁ、と。
 24mmと27mmのロングソケット。

 アホみたいにMonotaroでベアリングやらなんやら買ったついで。
 2個合わせても1000円ぐらいだし...。
posted by 祁門 at 16:55| Comment(2) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年11月11日

アイドリングスクリュー

 純正キャブレターのアイドルスクリューが使いにくく感じるので、試作。

141001-3sx-as_101.jpg141001-3sx-as_103.jpg

 中間にメーターケーブルのワイヤーを使用。
 ちょっと曲げて使える...。

141001-3sx-as_102.jpg

 暫く使ってみる。
posted by 祁門 at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年11月05日

リアブレーキフローティング・改

 SRXに装備したリアフローティングキャリパー。
 単列ボールベアリング構造だと、理屈で捩れやガタが発生しやすい。
 そのせいか低速での鳴きの発生もあり、考えていた構造で製作・交換。

141021-rkcs-210fr_501.jpg141021-rkcs-210fr_502.jpg

 アクスルシャフト貫通部分を厚くして、ボールベアリングを副列で装備。
 構造的にはホイールと同じ取り付けになる。

 ニードルベアリングやメタルの使用も考えたが、ニードルベアリングやメタルだと左右にどうしてもクリアランスが必要になる。
 この微妙なクリアランスの調整や、仮にニードルにした場合の防水対策が結構わずらわしい。

 で、ボールベアリングの副列構造の選択。

141021-rkcs-210fr_511.jpg141021-rkcs-210fr_503.jpg

 内外径が同じベアリングの副列構造を考えたが、思うところあって、同内径・異外径の2種のベアリングを使用。
 この構造だと、非フローティングへの変更も割と簡単?。

141022-rkcs-210fr_505.jpg141022-rkcs-210fr_506.jpg

 カラーを製作、取り付け。
 寒くなるけど走らないとな...。
posted by 祁門 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年05月28日

オイルタンクキャップ

140528-3vn-otc_100.jpg

 オイル交換時にエア加圧可能な米式バルブ(車用標準)を付けたオイルタンクキャップ。

 ワンオフで仮受注。1本だけ作ってもどうしようもないので試作で数本作製。

140528-3vn-otc_101.jpg140528-3vn-otc_102.jpg

 6角は追加工が面倒なので、ラインナップとしては微妙。

 レベルゲージを兼ねたエアの通路は、パイプ状だと加圧時にオイルの中にエアの噴出し口が沈んでいる悪影響はあるだろうか...。

140528-3vn-otc_104.jpg140528-3vn-otc_103.jpg

 何気に使えるエアバルブを探すのが面倒だった。
 エア調整可能なフォークのフォークキャップに使われているバルブは単品で3,000円弱するし...。

 140528-a-b_101.jpg

 それでもタイヤ用バルブみたいに300円程度じゃ買えないのがなぁ...。
posted by 祁門 at 12:46| Comment(6) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2014年04月10日

タコメーター取り出しカバー

 半加工品製作。

140409-tmc_101.jpg

 受注毎に作ると在庫が足りなかったりするので折を見て数量製作。
 2年は持つかな...。
posted by 祁門 at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600