2012年08月08日

SRX400/600-IV 64チタン製フロントアクスルシャフト

 と言うか、すでに2本製作後、自車両に装着&ヤフオクで販売済み。
 で、それを踏まえて追加2本作製。

120815-3sxas-t64_101.jpg120815-3sxas-g_101.jpg

 64チタン製(左)と純正(右)の重量。

120815-3sxas-gt_101.jpg

 2本並べてみる。

120815-3sxas-gt_102.jpg120815-3sxas-gt_103.jpg

 純正と64チタン、それぞれヘッドとネジ部画像。


 さて、自車両取り付け後、暫く走ってみての感想。
 もう、走った瞬間に大きな違いが!!!!!などということも無く、切り返しが若干軽くなったなぁ〜...程度。

 検索すると、サス換える以上に云々という記載も見られるので、乗り手の敏感さや条件もあるんじゃないかと思われる。
 高速度域や高速コーナーなんかでは変わるのか?

 比較的安価に入手できるのであればありかな?と、作ってるほうが言う台詞じゃないね。
 
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2012年07月25日

SRX400/600-IV 64チタンアクスルシャフト

 を、製作予定。

120724-3sx-as_t64101.jpg

 母材。φ25mm*250mm

120724-3sx-as_t64102.jpg

 ネジ部は切削ではなく転造予定。

120724-3sx-as_g101.jpg

 参考までに純正品。
posted by 祁門 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2012年03月07日

ミッションシャワー

 SRX-IV型600にあるクランクケースとケースカバーをつなぐミッションシャワーライン。
 エンジン載せかえで600のクランクケースにはラインの取り付け部分があるものの、ケースカバーは400用を使用していたので、取り付け部分がなかった。

 ちょっと面倒な加工ではあるので放置していたのだが、せっかくだからとクランクケースカバーを加工した。

120306-srx-ccc-msl_101.jpg
 センタードリルで目処をつけ。

120306-srx-ccc-msl_102.jpg
 ドリルで穴あけ。

120306-srx-ccc-msl_103.jpg
 タップでネジ切り。

120306-srx-ccc-msl_104.jpg
 エンドミルで面出し。

 600用ケースカバー、生産終了してるみたいだしねぇ。
 現時点で在庫ありでした。(2012.03.08)
posted by 祁門 at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

オイルクーラー改

 思ったように冷えないオイルクーラー。
 と、そもそもそれほど冷えるとは思っていなかったものの、クランクケースから2本で流したほうが冷えるよー、という話を聞いて二股取出しを作ったのが数ヶ月前。

 で、色々パーツそろえてみたり仕事してみたりで放置状態であったそれらを、組もうということで組んでみた。

 が、いきなり躓いた。
120306-srx-oc-ccj_101.jpg

 あ〜...後方に向けた取出し口がエアクリーナーボックスに突っ込もうとしてる...orz。

 縦じゃセルモーターに当たるんだよなぁ、後方ならちょっとスペースあるなぁ、と思って作ったけど、並列なら兎も角、斜めじゃそりゃ当たるよな...。

 で、当たらないように取り出し口パーツ削って、フィッティングも短くし(た物を新規作成し)た。
120306-srx-oc-ccj_102.jpg

 さらにフィッティングもフォージではなくベントチューブタイプを購入。
 60度タイプを譲ってもらって、もう少しよけたいと90度タイプを入手し、組んでみる。

 が、後方に取り付けたフィッティングはまだ微妙にエアクリーナーボックスに干渉するし、前方に取り付けるフォージは角度があると今度はセルモーターの取り付け部に干渉...。
 ストレートのフィッティングを取り付けると、取り付け口が長くなった分、ホースが外に出すぎて格好悪い...いったいどうしろと...。

 セルモーター取り付けが困難で、組み込みの再にフィッティングに干渉するし、改めて取り付けたミッションシャワーのラインも干渉を避けるために曲げなおす。
120306-srx-oc-ccj_104.jpg

 さらに干渉部分と程度を考えながらフィッティングをとっかえひっかえし、こねくり回して何とか取り付け。
120306-srx-oc-ccj_103.jpg
 これで何とかクランクケース側終了。


 平行してやっていたオイルタンク側。
120306-srx-oc-b_103.jpg

 こっちもなんだかんだと構造考えて、パーツ作って、取り付けてみて、ミス発覚して、新規パーツ製作して...。
 バンジョーボルトは汎用のアルミだと長さがと強度が足りず、で、ステンレスで製作。

 オイルクーラー本体も、下側は長さが足りず。本体ごと製作しなおしだと無駄も出るのでパーツ作って延長。

 で、まぁ何とか形になった。かな...。
120306-srx-oc-b_101.jpg
120306-srx-oc-b_102.jpg120306-srx-oc-b_104.jpg

 暖気で上下とも温かくなるので、油圧は問題なさそう。
 そろそろ温かくなってきたので、油温確認のテスト走行もしないとな...。
posted by 祁門 at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2011年10月11日

SRX400/600-IV キャブレターチョークキャップ

 IV型になってキャブレターのチョーク部分のキャップが、それ以前の真鍮製からプラスチック製になった。
 この純正品が経年やら熱やら閉めこみすぎやらで割れる場合がある。
 で、割れるとプランジャーやらカバーやら色々セット価格で約7,000円。

 この価格がぼったくりだとは言いたくないが、劣化の激しいゴムやプラスチック部品と一緒くたでしか出さないのはどうにも解せない。

 で、キャップの部分だけ真鍮で製作。

111004-3vn-cab-stc_101.jpg
 左が純正のプラスチック製。右が製作した真鍮製。

 以前にもアルミで作ってみたりしたが、錆びにくいアルミを選んでも、やはりアルマイトは必要になるので今度は真鍮を使用した。


111004-3vn-cab-stc_103.jpg
 純正の対辺12mmから14mmへの変更と、ローレット材使用で若干手回しの際取り付けやすくした。

 本音を言えば周りのゴムカバー類(画像では腐食崩壊のため不使用)も用意したいところ。
 プランジャーのO−リングとセットにしようかな?
posted by 祁門 at 14:04| Comment(6) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2011年08月12日

ステムベアリングレース

110811-na3gu-st_103.jpg

 アンダーブラケットの交換作業。
 一緒にベアリングも新品に交換。

 交換前に入っていたのはテーパーローラーベアリングで、それ以前もテーパーローラーベアリングだったそうだ。

 車両はSRX600-III型。純正はスラストタイプのベアリングでテーパーローラーベアリングは社外品になる。
 この社外のベアリングが曲者で、テーパーがきつく、調整にかかわらずステアリングが渋くなりがち。

 また、上下ともレースの内外径差が小さく、一度はめると裏からの叩き代が無く、外すのが非常に困難。

 で、どうやら一度目のローラーのレースを外すべく、内側からタガネか何かかでフレームステム内側を叩きまくり、
 レース当たり底面が膨らんだ状態を、慣らしもせずに次の新しいレースを入れたらしい。

 やったのはバイク屋(すでに潰れたらしい)だというから驚き。


 新しく入れたのは、今主流のアンギュラタイプのボールベアリング。
 スラストタイプよりもガタが出にくく、軽快。交換も容易なので〜III型SRX400/600にはお勧め。
posted by 祁門 at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2011年08月10日

1J7-23415-00 カバー,ボールレース

110804-st-cv_102.jpg
 純正は189円。ヤマハにしてはがんばってるので、新品に換えるだけでも良いかもしれない(笑。
 まぁ、打ち抜きプレスの亜鉛めっき品ではそれほどぼったくれるものでもないと思うが...。

 純正よりぎりぎりに、隙間が小さくなるように製作。
 さすがにプレス品ほど薄くは製作できないので、嵩が1〜1.5mm程度増えた。
 内径を小さくしたので、外形は純正よりも小さいか?。

 フレームのくたびれ具合も気になるが、カバー上のナットがいかにもなので、こっちを製作して交換したほうは良いかな?。
posted by 祁門 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2011年05月03日

オイルクーラー変更

110502-3vn_103.jpg

 自3VNで気に入らない点が何カ所かある。今回はその内にの一カ所を変更。

110502-3vn-boc_107.jpg110502-3vn-boc_101.jpg

 その気に入らない点の一つがオイルクーラーだった。
 おおよそバイク用に考えられていない外観。取り付け方も、有り物のステーで大雑把に取り付けたような安っぽさ。
 そしてカスタム車輌では当たり前のように横並びで同じ物が取り付けられている。

 ステーや外観・外装に関しては自分でなんとかすべきだったかも知れないが、やる気が起こるほどでもなく、いつの間にか気にしないことにしていた。

 今回、ちょっと訳あり余剰パーツの組み合わせで考え、他のSRXにはない+自身制作した物で、デザイン的に悪くない物に仕上がりそうだ、と制作。

 試行錯誤はあったが何とか形になった。
 形になったものの、振動の多いSRXに比較的固定部分の多い取り付け状態はいかがなもんかとも思う...。
 一部オイル滲みもあるので、増し締めやパッキンなどの変更も思案中。

 しかし、一部事情が許せば比較的安価?で交換?も可能。
 興味ある人いるかな...('_' )。
posted by 祁門 at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2009年06月29日

非純正レギュレータ...昇天

 以前交換したSDRの非純正中華レクチファイア・レギュレター、自身のうっかりもあってご昇天されました(^_^;)。

090626-rr47x-c_01.jpg

 バッテリーが弱ってきたので、外して充電>着けるの忘れてキック&エンジンスタート。
 すぐに気が付きエンジン止めて、バッテリー取り付けて再始動したものの、エンジンが始動するとインジケーター類が不安定に...やっちゃった...orz。
 他に原因があるかと走ってみたものの、バッテリーに負担がかかりそうなので、早々に切り上げ。

 そんな凡ミスがおそらく致命傷とは言うものの...ちょっと弱すぎ?実質2~300km位の寿命。まぁ、乗らなすぎも確かだけど('_' )。

 で、今度は純正他車種用の流用。フィン付きのアレ。

090626-rr3tj-g_01.jpg090626-rr3tj-g_02.jpg

 SRX(IV)に取り付ける場合と違って収まりも良く取り付け可能。画像は中古品だが調子が良ければ新品も有りか?
 でも結構高いんだよな、これ('_' )。
posted by 祁門 at 11:44| Comment(2) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600

2008年12月06日

3VN改3SXキャブレター変更(覚書)。

 FCRを取り外し、ノーマルに変更。

 エンジンを400から600に乗せ変えて2年半、ろくにセッティングをしていないのでストレスは溜まるが、セッティング出す気力も時間も無いので純正600用キャブを入手、変更。

 簡単な清掃とO-リング類の樹脂パーツ変更で無難に始動。

 一人で乗るときは軽いSDR、タンデムは1JK、3VN改は...微妙に使いどころが無いのは、キャブセッティングが追いかず、キャブの性能を生かせてないことによるところが大きい...から...と('_' )。

 雨が降る前に軽く試走、ノーマルエンジンとノーマルマフラーの組み合わせは1JKのノーマルキャブ、サンパーの組み合わせとほぼ同じで乗りやすいといえば乗りやすい(^_^;)。

 交換の際に気がついたのは、タンク裏のコックの劣化とホースの硬化。
 気がついたときに注文いれておかなければ...('_' )。
posted by 祁門 at 01:03| Comment(3) | TrackBack(0) | SRX400/SRX600