2012年08月16日

抱き着き

 と、言っても、それが起きたのはだいぶ前の話で、そのまま放置。
 いい加減開けてみるかとSDRの腰上をばらす。

 SRXの方がよっぽど面倒なのに、なぜかSDRの方が面倒に感じてしまうのは水冷のせい?。
 整備中水分の処理は割りと気を使う必要がある。

 で、

120816-sdr-pis_101.jpg120816-sdr-pis_102.jpg

 ピストンとご対面。

120816-sdr-sil_101.jpg120816-sdr-sil_102.jpg

 こちらはシリンダー。

 極端に深くは無いけれど、極端に浅くも無いしさてどうしたものかと思案中。
 すでに0.25mmオーバーサイズで、この上は0.5mmオーバーか社外品。

 今現在手持ちの部品はガスケット類と0.5mmオーバーサイズピストンセット。

 0)取りあえずペーパーやらで馴らして閉じる
 1)0.25mmオーバーサイズを入手。シリンダーはホーニングのみ。
 2)0.5mmオーバーサイズに合わせてボーリング&ホーニング。

 急いでやることも無いのだが、腰上開きっぱなしというのはどうも落ち着かない。
 さて、どうしたもんだろう。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2010年03月16日

SDRにスミトモ モノブロック(MOS)キャリパー

091028-sdr-sumoc_r01.jpg091028-sdr-sumoc_r02.jpg

 SDRのリアキャリパーをスミトモMOS(モノブロック)キャリパーにしたいとの依頼。

 元々下付けようなので、ブリーダーやライン取り付けの位置はちょっとちぐはぐになってしまう。
 また、キャリパーが外側にせり出すため、スイングアーム内寸より外側に張り出すような段付き加工が必要になる。
 製作後に若干後ろに傾斜させた方がブリーダー位置が避けて良かったか?とか考えてみたり...。
posted by 祁門 at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2010年02月12日

SDRにバッテリースイッチ

 どうもSDRのバッテリーあがりが著しい。
 バッテリーが小さい、古くなってきた、乗ってない。その他にもいくつか理由はあると思うが、それにしても比較的早期に逝かれてしまう。

 怪しげなブランドのバッテリーかと言われればそうでもなく、日本メーカーのものがである。

 で、色々とチェックしてみると、メインスイッチオフでもレギュレターに通電している。
 通電しているとは言え、当然一方通行なので、通常電力消費するわけではなくバッテリーに負担はないはずだが、これは気になる。
 ちなみにSRXなども通電してるもよう。

 そんなわけで、ちょっと考えていたバッテリースイッチを取り付けてみた。


 取り付けるにあたって、いくつか条件を挙げてみる。

・シートの取り外しを必要としない。
 まぁ、当然。シート外すならバッテリーのギボシ外せば済む話である。

・目立たない。
 これ見よがしになんか違和感のあるスイッチが付いているというのはいただけない。

・装着が容易。外す際にダメージがない。
 車体側に加工を不要とし、ポンで付けられるようなもの。


 で、暫くして見つけたのがこれ。

100201-sdr-ssw_01.jpg100201-sdr-ssw_02.jpg

 一目瞭然、単体型のキルスイッチである。TZR250-3XV用。

 断続的にオークションで探したりしていたのだが、なかなか綺麗で安価な出物が無く、下手すると社外の新品を入手した方が安上がりだったりしたので、入手に時間がかかってしまった。
 社外品は正直作りが安っぽく見えるので、入手を躊躇っていた。

 ではなんでキルスイッチか?
 それは、SDRのシートレールがφ22mmで、ほぼ無加工で取付が可能だから。加えてメーカーが同じというのは違和感が少ない。
 ホンダNSRなど用も検討したが、わかる人にはホンダ用とわかってしまうのがいただけない(笑。

 スイッチ本体のコードは短く切って、雄雌それぞれのギボシを取り付ける。熱収縮チューブで養生。
 取り付け金具のハンドル回り留め出っ張りを削る。
 で、完成。

100201-sdr-ssw_03.jpg

 シートレールが同径とはいえ色々と邪魔するので場所は選ぶが、丁度バッテリーの下あたりに取り付けられた。
 配線はバッテリーのギボシを外して間にかますだけ。プラスでもマイナスでもOK。

 取り敢えずはプラス側に取り付けたが、正解なんだろうか?若干漏電とかも気になる。

 取り付け状態は以下。

100201-sdr-ssw_06.jpg100201-sdr-ssw_04.jpg

 贅沢を言えば車体左の方が目立たないか、しかし忘れる可能性は高くなるか(笑。
 実際に効果があるかどうかは微妙だが、取り敢えずスイッチをオフにして様子を見ようと思う。
posted by 祁門 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年09月06日

SRX250/ビレットオイルクーラー

 右側

090903-sa-51y-boc_05.jpg


 左側

090903-sa-51y-boc_03.jpg


 正面

090903-sa-51y-boc_04.jpg


 SRX250にビレットタイプオイルクーラー装着。
 ビレットクーラーコアは「Samson Blue(http://www.samsonblue.jp/)」オリジナル品。

 フレームステー新規制作。ホースエンド一部制作。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年09月04日

SDR,SRX250,TZR125,フロントフォークアウター スライドメタルプーラー

 通常工具では外しにくいので作ってみた。
 構成部品の4点+α

090903-33ff-mep_01.jpg090903-33ff-mep_02.jpg


 使用方法。
 プーラー本体を、アウタースライドメタル内側に挿入。

090903-33ff-mep_03.jpg090903-33ff-mep_04.jpg


 プーラーインナーをプーラー本体の内側に挿入。
 プーラー本体のすぼみ外れ防止用パーツ。

090903-33ff-mep_05.jpg090903-33ff-mep_06.jpg


 プーラーガイド?。
 アウターチューブに蓋をする様に装着。

090903-33ff-mep_07.jpg090903-33ff-mep_08.jpg


 ボルトを取付。
 カラーは高さ調整のため使用。

090903-33ff-mep_09.jpg


 ボルトを締め込む。
 万力を使用かアクスルシャフトを使って固定しないとちょっと厳しい。
 全ネジを使用して、カラーの部分をナットに換えれば工具のみで可能だと思われる。
 いずれにしろ改良予定部分。

090903-33ff-mep_10.jpg


 そのままねじ込んでいくとオイルシールと一緒に外れる。
 オイルシールも外しにくいので、同時取り外しできるのは便利。
 右画像、汚れをウェスで拭いてみたが傷などはない。

090903-33ff-mep_12.jpg090903-33ff-mep_13.jpg


 プーラーはNAC材。メタル接触部分に損傷は見られない。
 よほど下手な使い方をしなければ半永久的に使用可能だろう。

090903-33ff-mep_14.jpg


 ところで、旧SRも同じ方式だったよな('_' )。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(7) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年07月20日

セパレートハンドル交換

 ハンドルクランプ部とインナーチューブの径の違い。

090713-36-33-hc_01.jpg

 カラー制作。

090713-36-33-hc_02.jpg

 インナーチューブφ33mm。ハンドルφ36mm対応品。

 理屈ではインナーチューブが細ければ、ほとんど対応可能。
 が、カラーの厚みを考えると、1〜8mm程度までが対応範囲かな('_' )?。
posted by 祁門 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年07月17日

SDRヘッドライトのHID化

SDRヘッドライトのHID化

 友人(http://shinovi.blog71.fc2.com/)にそそのかされ、HIDキットを入手。
 SRXなら余裕で付きそうなので、SDRに入れることにする(笑。

090706-sdr-hid_03.jpg

 キットひと揃い。

 AGENT-CORP (http://hid-service.jp/index.htm
 バイク専用H4(Lo/Hi・1灯分)moving/6000K/¥15,750(税込み)

 比較対象がないのでわかりにくいかも知れないが、パーツ単位で小型、点数も多くない。

090706-sdr-hid_02.jpg

 取り付け位置の検証。
 うまい具合?にフレームステムの後ろにデッドスペース有り。フレーム側をざっくり計測してベースプレートを制作、設置。

090706-sdr-hid_04.jpg

 キットが小型なこともあってスッキリと収まった。

 実際の使用では、素早くHi/Lowの切り替えも可能で、H4バルブに比べて使い勝手の悪さは感じない。
 光量の使用感は純正(12v 45/45W)はもちろん、12v 65/55wよりも明るく、消費電力も35wと低めで申し分ない。

 充分充電されているバッテリーなら、エンジン停止状態でも点灯する。
 バッテリーレス車ではどうだか分からないが、アイドリング中不安定になることもなく、安定した点灯状態を維持する。

 不満はないのかと言われると、もう少し色温度が低い方が個人的には好み。


090714-sdr-hid-12.jpg

 取付後、一部パーツがギリギリ干渉はしないものの、余り気分が宜しくない状況なので、再制作。
 左が新規に起こしたもので、取り付け部とフレームの角度の差違に合わせて若干曲げてある。

090714-sdr-hid_11.jpg

 上野画像と若干の違いが...分かる?

 プレートは何枚か制作したので、同HIDを入れたい人は相談してください。
 SRX用の方がニーズあるかな...('_' )。
posted by 祁門 at 09:05| Comment(1) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年07月04日

SDRアルミビレットブレーキペダル

 試作ですが...

090703-sdr-albrp_02.jpg090703-sdr-albrp_01.jpg

 肝のセレーションスプラインは、軸側をバイスで無理矢理圧入・取り外し後、精密ヤスリで山を整えるという無茶...(^_^;)。

 しかし、適当な刃物を作れば結構いけるもんだな...と。

 誰か東京城東地区で(安くやってくれそうな)キー溝加工屋さん知りませんかね(笑。
posted by 祁門 at 09:53| Comment(2) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

某SRX250整備終了-2-

 ケースカバーガスケットの交換作業。

 ボルトを外す。
 くるくるくる...からからから...

090703-nari-srx250_03.jpg

 ちょっと背丈が短いようですね...('_' )。


 オイル注油工の蓋を開けます。
 なんかちょっと固いです。

090703-nari-srx250_04.jpg

 ダブルシールでした。


 これは整備の問題ではない?かな...。

090703-nari-srx250_10.jpg090703-nari-srx250_11.jpg

 シール(O-リング)と加工のサイズが合ってないです。

 一応組み付けておいたけど、外しちゃった方がいいかねぇ('_' )。
 うっかり巻き込んでライン塞がないとも限らないし。


 そうそう、ブレーキリザーバータンクはこんな感じでどうでしょ?

 090703-nari-srx250_20.jpg
posted by 祁門 at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年07月03日

某SRX250整備中-1-

 左クランクケースカバー後方下。

090703-nari-srx250_01.jpg

 こんにちは。君は誰?。

誰?
posted by 祁門 at 12:39| Comment(3) | TrackBack(0) | SDR/SRX250