NS2のホイール変更も可能になったし、元々ちょっと興味があったので、RS125(NX4)のホイールを入手してみた。

開梱して持ってみたらあからさまに軽くて笑ってしまった。
以下比較。(ブレーキディスク及びクラッチハブ無し)
SDR/SRX250(3WP)純正
F 2.15×17 TT900GP(90/80-17) 7.0kg
R 2.5×17 TT900GP(100/80-17) 8.2kg
RS125(NX4)
F 2.5×17 BSレーシングレイン(90/580-17) 5.2kg
(フロントディスクサポート装着時+約0.1kg)
R 3.5×17 BSレーシングレイン(120/595-17) 7.0kg
(リアディスクサポート装着時+約0.15kg)
タイヤの軽さもあると思うが、フロントは1.7kg差。リアは1kg程度の差ではあるが、ホイール幅を考えればかなり軽い。
SDR/SRX250(3WP)のリアホイールと互換性のある、ヤマハ純正3.5×17サイズホイールはさらに1kg程度は重いと思われる。
クラッチハブは制作したものの方が軽いので、さらに若干ではあるが差が付くだろう。
RS125のNF4ホイールは少し重いような気がするが、一応手に入れて確認するべきだろうか...('_' )。
NX4ホイールはオクにあまり出ないし出ても高いしなぁ...。
自SDRに付いているテクマグはNF4用で、一部ベアリングサイズ変更。
制作したハブクラッチとディスクスペーサーはNF4用にそのまま使用できるが、ベアリングを換えた分、一部カラーは交換しないと駄目。
NX4のホイールについては、おそらくフロントは互換性有りだが、リアのクラッチハブ側の互換性がないので、クラッチハブとカラーは改めて制作。
といっても、基本形状に変わりはないのでたいした手間ではないが。
クラッチハブはレーサーに導入されているスプロケットに最小限のパーツをくっつけるような仕様だと軽くなるけれど、一般車両向けじゃないよなぁ...('_' )。
そんなわけで取り敢えず自SDRに取り付けられるようにハブクラッチ&カラー他制作思案中。
因みに、今回手に入れたNX4ホイールの制作は...

「ENKEI」最近二輪用で頑張ってるねぇ('_' )。