2009年06月29日

SDRアルミビレットシフトペダル

 付けてみた。

090628-sdr-alsiftp_11.jpg

 ベアリングは表と裏から圧入の2列装備、シフトロッド取り付け部分のピローは無給油タイプで、ガタはほとんど無くなった。
 さらにガタを減らすなら、シフトシャフト側のピローの交換か...。
 が、逆にちょっと硬い感じがするのは難点かも('_' )。

 ブレーキ側はセレーションスプラインが切れないんで、業者に確認中。
 しかし、それ以上にデザインが決まらない。軸部分にベアリングはいらないので、太いとなんかデザインがおかしい('_' )。

 なんか良い案ないかね...。


−画像追加−

 090630-sdr-alsiftp_22.jpg090630-sdr-alsiftp_23.jpg

 こんな感じです。
 どうでしょう('_' )?
posted by 祁門 at 12:16| Comment(7) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年06月26日

ペダル周りにガイドメタル

 そんなわけでスライドメタル仕込み中。

 ブレーキペダル軸。ステップベース側の加工。

090624-sdr-bsm_01.jpg

 ペダルと合わせるパーツの方が細めなので効果はあるもののちょっと微妙。
 ただ、回転軸にもかかわらずアルミ地のままなので、摩耗対策には良好('_' )。

 シフトペダル軸。

090624-sdr-spsm_03.jpg

 こちらもペダル軸のカラーが細めなので、ある程度改善されたものの、効果てきめんと言えるかは微妙。

090624-sdr-spsm_01.jpg090624-sdr-spsm_02.jpg

 これは軸の加工状況。
 うっかり穴が大きくなってしまい1本駄目にしてしまった。予備があって良かった。


 ん〜でもやっぱり...
posted by 祁門 at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年06月22日

ケースカバー・シフトシャフトガイドメタル

TOSH-TEC」さんで出している、「RZR シフトシャフトガイドプレート」を見て、そういえばSDRのケースカバーのシャフト穴にメタル組もうかと思ってたよな、と思い出した('_' )。

 ベアリングの方がいいか?とは思ったものの、ベースの製作やらスペースやらを考えると結構厄介。
 加えてSDRはシフトシャフトが長くないのか、それほどガタがあるという様子もないので、簡単な加工でメタルの圧入にする。

090621-sdr-ccc-ssm_01.jpg

 先ずは加工治具製作。シフトシャフト穴近くのボルト2点留め。位置決めのためにボルトの馬鹿穴に合ったSUSカラーを治具側に圧入。

 ケースカバーを固定し、一度穴位置のセンターを出す。

 元の穴はシャフトの12mmに対し0.2〜0.5mm程度大きい。
 ボルト用の馬鹿穴にも言えるが、エンジン側の方が若干大きめのテーパー状、これらの穴は後加工ではなく成型時に空けてるのか?。それにしてはドリルのような跡もある。

090621-sdr-ccc-ssm_02.jpg

 リーマではなく加工寸法のカッターを一発で通す。ベアリング圧入用の加工ほど厳密ではないので必要な精度は充分に出る。

090621-sdr-ccc-ssm_03.jpg090621-sdr-ccc-ssm_04.jpg

 メタル圧入。メタルは内側に潤滑剤を含浸させた樹脂を貼ってあるもの。SDRだとフロントエンジンマウントに使われているメタルと同様のもの。

090621-sdr-ccc-ssm_05.jpg

 取り付けはメタルを圧入したシフトシャフト部を中心に、取り付けボルトを仮組みからキッチリ締めていく。
 生憎タイミング悪く雨が降ってきたため、実際の使用でどの程度効果があるのか分からないが、ロッドを振ってみると多少ガタが減った様子はある。

090621-sdr-ccc-ssm_06.jpg

 しかし、シフトペダルの軸や、ロッド前後のピローに結構なガタがあるので、それらも対策しないと微妙といえば微妙。
 まぁ、やりすぎてまるっきり余裕がないのも困りものだと思うが...('_' )。

 興味が有れば加工の受付可能。問い合わせてください。
posted by 祁門 at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

インナーチューブスライドメタル

 なにやら2ちゃんで物議をかもしていた?フォークインナーチューブ側のスライドメタル。
 遠い昔に交換した気がしたので、確認がてら入手してみた。ちなみにIV型用、I〜III型は知らない('_' )。

090617-ffic-sm_01.jpg

 右の開いてる方がついていた物で、左の開いていない方が新品。色の違いは仕様の違い?。

 でもこれ、他の部分に不具合ない限り、致命的に痛んでる事は無い。
 自車両や他の車両、部品取りのフォーク散々バラしてみた限りは、インナーチューブの摩耗が進行して使えなくなるか、アウター内面が痛んで駄目になるかのどっちかだけどなぁ('_' )。
posted by 祁門 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年05月29日

SDRのステップ

 ヒールガードの部分だけちょっと磨いてみた。

 090529-sdr-stp-pr_m01.jpg

 取り外しと取り付け除けば1時間未満でこの程度は磨けた。
 最初の面出しが面倒だけど('_' )。
posted by 祁門 at 19:44| Comment(4) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年05月20日

090520 SDR

 ちょっと変更。

090520-sdr-l19_01.jpg

 間違い?探し。

追記-間違い?部分-
posted by 祁門 at 16:23| Comment(6) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年05月13日

SDRのステムとステムベアリングを交換。

 ステムは試作品から一部失敗した製品版への変更。ちょっと引っかけたとかならB品で出せるんだけど、強度が微妙なので自己使用。

 ステムベアリングは通常のボールのスラストタイプから、ボールのアンギュラタイプに変更。

090513-sdr-st-br_01.jpg
 スラストベアリング、レースは純正品。黒いリテーナー付きのボールは純正流用品で、バラバラのボール(1個84円で19個=1596円)を購入するよりかなり安く500円程度で購入可能。

 玉の数が少なくなるが、リテーナーのおかげかレースの損耗なども激しくなく、何より交換やメンテナンス性に優れている。
 
 ・156-2341E-00 リテーナ、ボールベアリング 473円 1個要
 ・93501-04011 ボール 84円 19個要
 (ちなみにSRXなどにも使用可能。400/600は2本サスのベアリングに使用可。)

090513-sdr-st-abr_01.jpg
 こちらは今回交換したアンギュラタイプのステムベアリングで、これも純正流用品。
 最近は中重量系の車両で主流になっている。
 スラストタイプがアキシアル方向への荷重しか負荷対応しないのに対し、ラジアル方向への荷重も負荷対応する。

 テーパーローラーでは調整がシビアなこともあり、中重量級車には最適かもしれない。
 こちらの品番は...

 今のところ初期の緩みも起きていない状態だが、ガタが少ない割に滑りも良く、わりといい感じではないかと思う。
 もう少し乗り込んだら比較したいが...前の感覚を忘れるかも知れない(笑。
posted by 祁門 at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年02月24日

SRX250オイルクーラー取り出し

 材料の寸法と面出し
090220-srx250-ock_01.jpg

 表の加工
090220-srx250-ock_02.jpg

 バンジョー、ホース取付方向の加工
090220-srx250-ock_03.jpg

 裏の加工は色々あって画像無し。
posted by 祁門 at 23:04| Comment(10) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年01月27日

SDRにRS125(NX)ホイール&φ320mmディスク

 びふぉあ
090114-sdr_01b.jpg

 あふたぁ
090127-sdr-rsnx-wh_01.jpg

 って言っても仮装着。
 似合うかなぁ、と思ったRS125(NX)用ホイールだけど、なんかやっぱりちょっと違うかな...('_' )。
 見た目は軽快なんだけど、やっぱりテクマグの方が似合う気がする。

 φ320mmディスクはやっぱり大きいのと色の関係で主張しすぎかな、こりゃ('_' )。
 せっかく軽いホイールなのにジャイロ効果もかなり増大しそうな感じ。

090127-sdr-fbr-sp320_01.jpg090127-sdr-fbr-sp320_03.jpg

 φ320mm用のサポートは以前にも制作したことがあるが、図面の見直しで小型にしたものを改めて制作。
 ディスクのオフセットの関係で頑張って小さく作ってもこれがほぼ限界。
 まぁφ320mmブレーキディスク&サポートはオーバースペックだけど...。

 このホイールだとスピードメーターギアが付かないので走行不可?なので、テクマグに装着して効き具合を確認してみる予定。
 危なそうだね...('_' )。
posted by 祁門 at 21:12| Comment(3) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2009年01月23日

RS125(NX4)ホイール

 NS2のホイール変更も可能になったし、元々ちょっと興味があったので、RS125(NX4)のホイールを入手してみた。

090123-rs125-nx4-w_01.jpg

 開梱して持ってみたらあからさまに軽くて笑ってしまった。
 以下比較。(ブレーキディスク及びクラッチハブ無し)

 SDR/SRX250(3WP)純正
 F 2.15×17 TT900GP(90/80-17) 7.0kg
 R 2.5×17 TT900GP(100/80-17) 8.2kg

 RS125(NX4)
 F 2.5×17 BSレーシングレイン(90/580-17) 5.2kg
 (フロントディスクサポート装着時+約0.1kg)
 R 3.5×17 BSレーシングレイン(120/595-17) 7.0kg
 (リアディスクサポート装着時+約0.15kg)

 タイヤの軽さもあると思うが、フロントは1.7kg差。リアは1kg程度の差ではあるが、ホイール幅を考えればかなり軽い。
 SDR/SRX250(3WP)のリアホイールと互換性のある、ヤマハ純正3.5×17サイズホイールはさらに1kg程度は重いと思われる。
 クラッチハブは制作したものの方が軽いので、さらに若干ではあるが差が付くだろう。

 RS125のNF4ホイールは少し重いような気がするが、一応手に入れて確認するべきだろうか...('_' )。
 NX4ホイールはオクにあまり出ないし出ても高いしなぁ...。

 自SDRに付いているテクマグはNF4用で、一部ベアリングサイズ変更。
 制作したハブクラッチとディスクスペーサーはNF4用にそのまま使用できるが、ベアリングを換えた分、一部カラーは交換しないと駄目。

 NX4のホイールについては、おそらくフロントは互換性有りだが、リアのクラッチハブ側の互換性がないので、クラッチハブとカラーは改めて制作。
 といっても、基本形状に変わりはないのでたいした手間ではないが。

 クラッチハブはレーサーに導入されているスプロケットに最小限のパーツをくっつけるような仕様だと軽くなるけれど、一般車両向けじゃないよなぁ...('_' )。

 そんなわけで取り敢えず自SDRに取り付けられるようにハブクラッチ&カラー他制作思案中。

 因みに、今回手に入れたNX4ホイールの制作は...

090123-rs125-nx4-w_02.jpg

 「ENKEI」最近二輪用で頑張ってるねぇ('_' )。
posted by 祁門 at 21:29| Comment(5) | TrackBack(0) | SDR/SRX250