2009年01月14日

SDRキャリパー交換

 ホイール塗って外装塗って、リアキャリパーサポートの造りをちょっといじってみたら...('_' )
 なんかキャリパーに違和感感じたので交換。

090114-sdr_01b.jpg090114-sdr_02b.jpg

 キャリパーは以下の通り。フロントはアルマイト色変更のみなので画像省略。

090114-sdr-rbc_03b.jpg090114-sdr-rbc_01b.jpg

 見ての通り?、キャリパーをちょっと前傾させてみた。
 黒アルマイトされたキャリパーは目的にかなってデザインに溶け込んだだろうか('_' )。

 さて、外したサポートは中古で売るかな(笑。
posted by 祁門 at 18:42| Comment(2) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年12月11日

SDR用FRP製タンク値上げ

 そんなわけでそろそろ値上げ、と言うか特別提供価格の解除をします。

081211-sdr-tank_02.jpg

 2008年12月31日までに注文確定していただいた場合、37,000円(送料別)にて販売を行います。
 2009年1月1日以降に注文確定の場合、45,000円(国内発送、送料込み)にて販売とさせていただきます。

 注文未定のお問い合わせを2008年12月31日までに頂いた場合、数日以内にメールを返信させていただきます。
 こちらからメールを送信した日付から、3日以内に注文確定のメールを頂けない場合、通常価格での販売になります。

 ご検討中の方はお早めにご注文又はお問い合わせを宜しくお願いいたします。
posted by 祁門 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年11月06日

ラジエターキャップアルミビレットカバー

 灰色にくすんだラジエターキャップが目に入るたび、買い換えないとなぁ、何良いの無いかなぁ...(`_` )

 なんて思っていることを、最近復活したSDRの顔を見せに来た nyamu 氏にこぼしたら、

 「作ればいいじゃん」
 との仰せ。

 なるほど、ごもっともですね...(`_` )。

 で、作った(笑。

081106-sdr-rcapc_02.jpg081106-sdr-rcapc_03.jpg

 そもそも微妙な形状と、なるべく薄く大仰じゃないように制作したらこうなった(`_` )。
 純正のストッパーも使用可能。って、2枚目の画像のストッパー変な位置に付いてるけど、ご愛敬。

 フィンというかスリットは、まぁイメージ通りにこんな感じで悪くないんじゃ無かろうか。しかし意外と時間を食う作業。

081106-sdr-rcapc_04.jpg081106-sdr-rcapc_01.jpg

 こちらはプレーンタイプで、黒丸にSDRの文字が入ったものはステッカーチューン。手軽?に個性を出すならこんな感じでどうだろう?

 アルマイトかけてから加工ってのも面白いな、多分...(`_` )。
posted by 祁門 at 21:46| Comment(3) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年11月05日

SDR用FRPガソリンタンク/軽量化

 微妙に重量に不満が上がっていた?ので、試しにマット(不織布)ではなくクロス(織布)で製作して貰いました。

 結果。
・純正タンク(錆痩せ無し)/約3.0kg
・マット使用FRPタンク/2.3〜2.4kg
・クロス使用FRPタンク/1.6〜1.7kg

 持った感じは明らかに軽く、内側に肉が付かなくなった分若干ではあるが容量も増えているのではないかと思う。
 ただし、価格は3割り増しぐらい?個人的に特にお薦めするつもりもないし需要は微妙かなぁ...(`_` )
 まぁ、どうしてもって方はご相談を。


 さて、今回試作していただくにあたって、
 「カーボン使ったら軽量化とか可能ですかねぇ」
 なんて聞いてみたところ、あっさり却下?でした(^_^;)。

 使用する樹脂など違うらしいですね、やはり素人考えは駄目ですか...(^_^;)。
posted by 祁門 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年10月03日

SDRモデファイ-4-フラッシャ(ウィンカー)リレー

 今までテールカウルに貼り付けていたウィンカーを見直し、LEDからバルブタイプに戻した。

 戻すまで着いていたLEDウィンカーは、LEDウィンカーやICリレーがまだ店頭に並んでいない頃に友人に製作して貰った特製のもので、そのままウィンカーのみを交換というわけにはいかない。

 また、ウィンカー自体も特製な為、新たに製作する手間もかかるので配線を元に戻すことを選んだというのが一つ。
 LEDは切れにくいといっても、突発的に切れたときに比較的簡単に換えが効かないのが不安と言うのが一つ。
 もう一つはテールカウル埋め込みがいまいちしっくりこない&飽きてきたという理由でウィンカーのシステムごと交換するに至った。

 そんなわけで配線を元に戻し、リレーも純正流用のトランジスタタイプに変更。

081003-w-relay_01.jpg

 配線を一部作って純正のコンデンサタイプからトランジスタタイプにする。
 変更する理由は、スイッチを入れてからの反応の早さの違い。
 コンデンサタイプの場合スイッチを入れると消灯状態を経て点滅に至るが、トランジスタタイプは点灯から点滅が始まる。

 この差は1秒弱ではあるが、街中を走っているとこの差がかなり大きく影響してくる。単純に60km/hで走っていると15m程度の差は出てくる。
 速度差10km/hでバイク1台分、速度差が20km/hあったとすれば、乗用車1台分のズレが出るわけで、走り方にかなり影響してくる。

 感覚で分からない人は実際試してみると良い、まずコンデンサタイプには戻れなくなる。
 社外のICリレーは使ったことないけど同じような使い勝手か?。
 純正流用するのは一定の品質のものを安定して入手できるから。


 ついでにもう少し配線を追加。
 タコメーターの追加とスピードメーターの変更及び位置変更、そのスピードメーター内のLEDインジケーターの利用の為、純正の配線そのままではウィンカーインジケーターが点灯しない。

 そこで、フラッシャインジケータ用の配線をリレーかの配線から分岐して接続。
 苦労してLEDにダイオードかませたりするやり方をする人が多いけど、実はそこまで苦労しなくてOK。
posted by 祁門 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年10月02日

SDRモデファイ-3-(ボディーカラー)

 ホイールを塗ったら外装もと思いつつ...いやいや、と、グダグダしてたところ"SamsonBlue"若松氏に背中をけっ飛ばされた。
 「いいからよこせ、塗っちまうから」(やや誇張)

 ホイール綺麗にペイントしてコンバートしたのに、車体が汚いまんまじゃいかんだろ、タンクもゲルコートのまま試用も糞もない、
 と言うことで、色々考えて色決めてペイントするのはさておき、今後のペイントも見据えて塗ろうということになった。

081001-sdr-mf_01.jpg

 で、↑画像。
 黒、真っ黒、艶黒、ソリッドブラック。

 単純に「黒」と思って侮った人は、どこかに忘れてる感性引っ張り出して以下画像。

081001-sdr-mf_10.jpg081002-sdr-mf-bk_01.jpg081001-sdr-mf_12.jpg

 黒々艶々。ホイールと同色でまとまりも良く、見かけるようで意外といないソリッドブラックは、派手なカラーよりも主張するものがある。
 惜しむらくは細々と交換や変更が追いつかなかった統一感を外したパーツと、清掃が足りない部分か...(^_^;)。
 赤いパーツはご愛敬、近日変更予定。

081002-sdr-mf-bk_02.jpg081001-sdr-mf_11.jpg

 細々したところでウィンカーの変更などを行った。
 カウル取付の埋め込み型をやめ、オーソドックスな砲弾型を選択、リアはシート位置に近い前方に移動してみたがどうだろう(`_` )。
 アルミ削り出しではなく、ちょっとそれ自体の見てくれはもっさい古いタイプの鋳造ウィンカー。
 これ、ボルトナットを変更するだけで大分見栄えが良くなると思うのだが。


 エアクリーナーボックス兼フレームについていた純正「SDR」ステッカーはラインも崩すし、あまりにも似合わないので剥がしたが、これが結構難儀だった上にうっすら跡も残っている。
 ボックスは薄汚れている上、純正の塗装も安っぽく色も馴染まないのでどうにかしたいところ。

081001-sdr-mf_02.jpg

 しかし、まぁ取り敢えず後は細々とつぶしていけば何とかなるか...(`_` )。
posted by 祁門 at 22:03| Comment(4) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年09月27日

SDRモデファイ(ホイール換装改め) -2-

 どうやらホイール換装だけじゃ終わらなくなったので、ホイール換装改めモデファイに変更。
 とは言え自分の作業は殆ど組み立てと雑務ぐらいだけど...(`_` )。

 前回ホイールだけ換装した状態。
080924-sdr-tm-ho_03.jpg

 ホイール換装したら何となくリア周りが重ったるい。
 せっかくのテクマグも、きれいにして貰ったペイントも、何となく台無し感が漂うのは、安っぽい(実際安かった)インナーフェンダーのせいだ!

 で、とっ外してみた。
080927-sdr-tm-wh_21.jpg

 ん〜...スッキリ!
 純正形状(質感)&取り敢えず塗りました塗装ホイールだとなんだか間延びしていたスペースも悪くないんじゃないか?と、感じられるがどうだろう?
 しかし、サスペンションのカバーはやっぱり欲しいな、と。

 で、試しにこんな感じで...。
080927-sdr-tm-wh_22.jpg

 転がってたフロントフェンダーをガムテープで仮付け、どうだろう?。
 下側もある程度カバーできるし、悪くはないかなぁ...などと思ったが、たまたま立ち寄った友人にはいたく不評だった(^_^;)。

 確かにこうして画像で見ると、フロントフェンダーまんまだし、下側に出っ張った部分はちょっと余計に感じるな...(`_` )。
 下短くすればいけないかな?駄目?勿論色はこのままにしないけど...そういう事じゃない?

 意見求む(^_^;)。


 で、ホイール以外にもちょぼちょぼいじり始めただけど、取り敢えずここまで。
 色々やってると写真取らないし、終わった頃にはとっくに日が暮れてるオチ(^_^;)。
 って事で多分続く...。
posted by 祁門 at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年09月24日

SDRホイール換装 -1-

 SDR用にかなり長い間寝かせておいたテクマグの塗装をやっとお願い、早々に上がってきた。
 物があるとこらえも効かなくなるもので、さっさとタイヤを入れて換装(^_^;)。

080924-sdr-tm-ho_03.jpg

 まぁ、タイヤも風邪がかなり悪化していて、交換しなきゃ交換しなきゃと思いつつ、ホイール換装とのタイミングを見ていたわけで...。
 ディスクサポートやらハブクラッチ、メーターギアの取付部分なんかは1年以上?前に作ってあったり(^_^;)。

080924-sdr-tm-ho_01.jpg

 後ろから画像。ホイールはホンダのRS125用テクノマグネシオ。

 前/ホイール MT2.15-17 タイヤ 90/80-17
 後/ホイール MT3.00-17 タイヤ 100/80-17
 リアホイール幅のみMT2.50>MT3.0。ただし、タイヤサイズは変更無しで、純正の110より細い100サイズ。
 これは110/80-17のリア用が、一般的に出回っているタイヤでは販売されていないため。

 まだろくに乗ってない&詰めてない、交換&装着予定のパーツ色々有りなどのため取り敢えずここまで。
posted by 祁門 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年09月22日

SDR用FRPガソリンタンク/塗装について

 以下目安として記載。場合によっては金額の変更などもあります。

 純正色(調整した近似色)
・タンクのみ
 メルテイング グリーン(メタリック)/20,000円
 シヤイニー ブラツク(メタリック)/20,000円
 アツプル レツド(キャンディー)/30,000円
 ※ 他パーツの経年変化による退色などもあり、厳密な同色にはなりません。
 ※ エンブレム等は別料金

・テールカウル及びフロントフェンダー込み
 メルテイング グリーン(メタリック)/35,000円
 シヤイニー ブラツク(メタリック)/35,000円
 アツプル レツド(キャンディー)/50,000円
 ※ 割れ、欠けなど程度の悪いもの、汚れのあるものなどは基本的に受け付けません。

 その他の色については相談となります。
 ソリッド単色であれば、上記記載金額以下又は同程度で可能です。
posted by 祁門 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年09月08日

SDRフューエルコック リペア

 FRPタンクと純正タンク併用しながらテストするため、転がっていたコックを使用したら、ものの見事にガソリンがにじみ出てきた...。
 一度分解してみたけどやっぱりシール死んでたか...(-_-;)。

 コックの本体金属部分は外観も内部も悪くなかったので、リペアのためにシールを取り寄せた。

080908-sdr-f-cock_01.jpg080908-sdr-f-cock_03.jpg

 ある程度清掃し、シールや一部可動部分には薄くグリスを塗って交換。

 右の画像は回転部分(コック)外周の古いシールを、軽く曲げて撮影したもの。
 全体に硬化してヒビが入ってしまっている。これではシールの役目をなさず、このまま使うとコックからガソリンが漏れて危険。

 コック奥の切り替え用シールは使って使えないこともないが、やはり硬化しているので、切り替えがうまくいかなかったり、前出の外周のシールに負担を与えたりする。


 そしてダイヤフラム側も外す。

080908-sdr-f-cock_01.jpg080908-sdr-f-cock_04.jpg

 センターのシールは、負圧でバルブが開放された際の流路の部分のシール。
 負圧がかからない状態でガソリンの流れを止める役目だが、痛んでいるとONやRES位置でもキャブにガソリンを送ってしまう。

 右の画像は硬化且つ傷が入っている状態。傷はゴミを喰った状態でそのまま硬化したため?。

 ここは残念ながらコック用としては純正パーツでは出ないので、他から入手したものに交換。ちゃんと耐ガソリン用のO-リング使用。

 ダイヤフラムは穴が空いていたらそこで終了。シールを交換しても無意味だが、シール交換で調子を取り戻せるコックも結構ある。
 純正新品のコックが8〜9千円するので、取り敢えず交換できるシールだけでも交換する価値はある。
 コック部分の外周O-リングと蓮根のような4つ穴付きシールは、共に500円程度で購入できる。
posted by 祁門 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250