2008年09月04日

SDR用FRPガソリンタンク/価格と重量

 2kgまでの食品(パーツ)用の秤で量ろうとしたらエラーが出た。
 以前ホイール計るので使用したアナログタイプは使いにくい&見方によって変わる、σ(' ' )のものじゃないので工場で使うのにちょっと躊躇する。
 そんなわけでデジタル体重計買ってきた。

 50g単位で比較的正確に計れる以下いずれかの体重計が欲しかったが...
 http://www.aandd.co.jp/adhome/products/hhc/uc322.html
 http://www.aandd.co.jp/adhome/products/hhc/uc321.html

 用途にたいして価格が高い&在庫を置いている店舗がほとんど無く、購入に時間をかけるのも嫌だったので、100g単位に妥協して、以下の体重計を購入。
 http://www.tanita.co.jp/tanita/hp/productDetail.do?_productId=576&_isListBack=true

 使ってみたら計量も正確なようだし、対象物を乗せる部分が金属製なので、バイクのパーツ(場合によっては車体)の重量を量るには妥当な選択だった。価格安いし(笑。


 で、本題一つ目。

 純正タンクもFRPタンクも余分なパーツ(フィルター、コック、タンクキャップ)を外した状態での計測。
 純正/3.0kg
 FRPタンク/2.3kg

 持った感じはトントンか、若干FRP製の方が軽いと思っていたが、結果はそれよりも重量差があった。嬉しい誤算。
 肉厚がどんなもんかは後で確認してみようと思う。


 本題二つ目、価格。

 型代償却のための予想購入人数との兼ね合いもあるが、暫くは37,000円で販売する。

 型代償却したら、もしくは暫くしてあまり需要がないようであれば、売れなくても良いので+5,000円程度価格を上げる予定で行こうかと思う。
 早めに購入してくれる人が馬鹿を見るのも忍びないし。

 まぁ、儲けでも出れば今度は純正ではなく、容量も増やし、ちょっとデザインした形状のものを作っても良いかという考えもある。

 製作は受注製作(依頼)が基本なので、興味のある人は直接メールを送ってもらえれば助かる。
posted by 祁門 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年09月02日

SDR復活?

 実はと言うかなんというか調子の悪かったSDR。

 症状は、
 一定以上(4000rpm)以上の回転数で数十秒走行する。
→燃料切れのような点火不良を起こす。
→回転を落とし、停車、アイドリング状態になっても改善が見られない。
→アクセルを開けていないとエンストを起こす。

 そんな状態に陥っていた。

 結局CDIを換えてみたり、クランクシャフトのシールを交換したり、
キャブをいじくり回したり、燃料コックやフィルターの掃除をしたり...。

 で、ステーターコイルを交換。
 上記記載症状が出たときよりも気持ち大げさに走行テスト
 ...
 大丈夫っぽい。

 さて、調子も回復したし、タンクも届いたし、タイヤはそろそろ風邪から肺炎だし
 テクマグブラストし直して塗装して貰うかな...(^_^;)。
posted by 祁門 at 20:23| Comment(3) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年09月01日

SDR用FRPガソリンタンク

 販売終了になって久しいSDR用ガソリンタンク。
 レストアするのも「これは無いとどうしようもない」パーツの上位に当たるものの、オクで出るのはゴミばかり、部品取り車には付いてなかったり、やっぱりゴミだったり、いくらかマシでもボコボコだったり...。

 そんなわけで密かに?計画していた、FRP製タンクの試作品が、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

080901-sdr-tank-simple_01.jpg

 純正形状で見た目は大きく変わらず、ノーマルルック。
 厚みがあるしっかりした製品で、通常使用にも問題なく耐えられる。
 純正エアプレーンキャップに対応し、雨天での使用にも耐えられるように水抜き穴付き。

080901-sdr-tank-simple_02.jpg080901-sdr-tank-simple_03.jpg

 取り付けた状態も違和感は全くない。製品精度も問題なし。

 レストア用は勿論、塗装をしてて着せ替え感覚で使用するのも良いのではないだろうか...(`_` )。

 さて、頑張って売り込まなきゃだ。
posted by 祁門 at 20:02| Comment(4) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年03月10日

SDRクランク/オイルシール

 ここの所SDRの調子が悪い。

 具合から特定できず、色々と探ってみるもののやはり改善されず、ものは試しにクランクシャフトのシールを交換。
 ただし面倒なのと時間がないので左のみ。

 交換前。
080307-sdr-cc-os_01.jpg

 交換後。
080307-sdr-cc-os_02.jpg

 オイルシールはそれほど痛んでいるように見えないが、交換前は外周に若干汚れが見える。

 で、交換した古いシール。
080307-sdr-cc-os_11.jpg

 4ストと違って、クランクケース内に入るガソリンのせいか、かな劣化していて、弾力性が無く半ば溶けたような状態。
 何れ本格的な不調の原因となるはずで、この機会に交換したのは幸い。

 ちょっと乗ってみたが、不調の原因かどうかはまだ不確定。取り敢えず一つ一つ不調の元を確認していこうと思う。
posted by 祁門 at 09:56| Comment(4) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年02月24日

SRX250改装

 といってもそれほどの大改では無く、覚え書きを兼ねて。

 入庫
080223-srx250-chi-tsun_01.jpg

 ほぼ完了
080223-srx250-chi-tsun_02.jpg

 外観でわかるところはライトケースぐらいか...(`_` )。

・リンクアーム変更。合わせてカラー調整。
・FCRキャブレター、スピゴット交換。
・タコメーター&ケース変更。
・ライトケース交換。
・リアブレーキスイッチ設置。
・メインハーネス交換。配線増設等調整。
・ウィンカーリレー交換。
・ホーン設置。
・ステムサイドカバー装着。
・ミラー交換。
・ハンドルアップ。
・スーパートラップEAR装着。
 こんなところか...(`_` )

 ここ数日陽気も良くなってきたし、用事も兼ねて試走してきた。

 SRX250はほとんど乗ったことがないので、純正の状態からの善し悪しは今ひとつ判断しかねるが、頭打ちってこんなに早かったっけ('_'?)。
 余力はありそうなのに中回転から伸びがないから、スタートして40km/hぐらいまでで5速入っちゃうし、二時減速をもうちょっとロングに振っても良いのかな。
 セッティングもしなきゃいけないのは確かだろうけど、それはσ('_' )の範囲外...頑張れ、オーナー?(笑。

 車体は、リアはやっぱりもうちょっと動いた方がいいなぁ、とか、フロントももうちょっとやりようがありそう。
 ブレーキはうちょっと効いた方が好み。パッドが古くなってるか相性悪い事もありそうだけど、ヤマハのリジットディスクって利きが悪くない?。
 他車種流用でφ282mmディスクにしたいなぁ(笑。

 まだ気になるところはともかく、入庫前より乗りやすいバイクになってればいいんだけどねぇ('_' )。
posted by 祁門 at 13:00| Comment(2) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年02月10日

FCR用スピゴット

 SRX250用のFCR。スピゴットが長く後方上部フレームに干渉するので短い物を製作。

080206-srx250fcr-sp_02.jpg

 画像は比較用で、もちろん製作したのは二つ。元々付いていたものより約5mm短い。

 変更前の画像をとるのを忘れて交換後の画像しかないが、下がそれ。

080206-srx250fcr-sp_03.jpg080206-srx250fcr-sp_04.jpg

 マニホールドにクランプ位置固定用の出っ張りがついていて、クランプの留めねじがキャブと干渉するのを避ける為、元のスピゴットは長いのだろうか?。
 今回の取り付けではクランプを回してねじ位置を変えるだけでマニホールドの凸部分をカットしていないが、偏当たりを避けるためカットしたほうが良かもしれない。

 フレームとの干渉は画像の通り。フレームの振動が本体を伝わる悪影響も避けられるか。
posted by 祁門 at 14:36| Comment(2) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2008年01月21日

SRX250/OILクーラー

070121-srx250-oc_02.jpg070121-srx250-oc_01.jpg
070121-srx250-oc_03.jpg

 相変わらず依頼分が終わりません。ごめんなさい。

 SRX250のオイルクーラー取り出し用フィルターカバーの試作品。
 左が引き渡し予定形状の試作、右はちょっと遊んでみた試作品。加工の手間をかければ色んな(と言っても限界あるけど)事が出来たりする。
 まぁその分加工費も上がるので、品物としての善し悪しの判断はユーザーに任せるしかないわけだけど...(`_` )。

 これみてて400/600用のフィルターカバーでもなんか遊べないかと思ってみたり、でもそんなことやってる位だったら溜まった仕事やらんとねぇ...。

 交換後用にオイルが循環しているかが見えるとか、吸い出し用のバルブみたいな物が付いてるのもありかもしれんですね(`_` )。
posted by 祁門 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2007年08月04日

SRX250作業色々

 エンジン。フレーム。車体。電装他諸々交換のために入庫していたSRX250を取り敢えず形にしようという2日間。
 きっかけは明日日曜のミーティング。何かないとなかなか腰が上がらないので良い機会じゃないかと一気に仕上げることにした。

 一応(固定されてないけど)エンジン乗って、足回りも一通り組んであるので、残りは互換性があるんだかないんだかよく分からない前期後期の電装系組み、と外装他一部交換...とか。
 1から作るわけじゃないものの、バラして組むだけと違ってそれなりに厄介は厄介。

 オーナーも手伝い、が、こちらも教えながら作業するスキルはないので、出来そうなところだけチマチマやってもらいながら、パーツ作ったり電装組み直したりという工程。

 途中他の作業が入ったり、あまりの暑さにバテながらなんとか形にしたのが金曜の20時。

 乗り出し確認前にメーター周辺でショートしてサーキットブレーカ働いたりトラブルもあったものの、取り敢えず乗れる形になったので一安心。

 今後はチマチマと修正作業を...やらないとねぇ(`_` )。
posted by 祁門 at 11:05| Comment(2) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2007年06月05日

SDR腰上O/H

 って言うか、特に不具合はなかったんだけどオーバーサイズピストンに変更。

070601-sdr-engin-oh_02.JPG070601-sdr-engin-oh_03.JPG

 SRXに慣れてるせいか、どうにも冷却水を抜くのが面倒。よくよく考えればヘッド組む方が面倒なんだけど...(`_` )

070601-sdr-engin-oh_11.JPG

 組み上がったの図。
 シリンダーはブラストしてから亜鉛系の防錆塗料で塗装。耐熱温度200度程度と言うことで、ガソリン等にも比較的強い様子。
 少なくとも乾燥後にパーツクリーナーで多少なり落ちる様子はない。

070601-sdr-engin-oh_23.JPG

 旧ピストンの様子。ん〜...2ストってこんなもんかねぇ(`_` )
 SRXだと思いっきりだめ出し出されてる状態。

070601-sdr-engin-oh_22.JPG070601-sdr-engin-oh_21.JPG

 シリンダーの状態。縦傷よりも錆の方が気になるかも。
 取れる内に1サイズオーバーピストンまた取って、シリンダーボーリングしておくかな...(`_` )
posted by 祁門 at 12:48| Comment(1) | TrackBack(0) | SDR/SRX250

2007年03月13日

SDR,SRX250(3WP)等リアカニサポート

r-kanisp-210_20.JPG
 SDR、SRX250(3WP)、R1-Z、TZR250(1KT)、FZR250(?)他用トルクロッド固定式と言うか、純正タイプのカニキャリパーサポート。
 トルクロッドをキャリパーと共締めするタイプよりも強度を増すための構造。

 どうしてもイメージが重くなる形状の好き嫌いがありそうなので肉抜きしてみたら思った以上に効果があった...かな(`_` )。
 今後はこっちの形状をメインで製作。
posted by 祁門 at 08:45| Comment(1) | TrackBack(0) | SDR/SRX250