なにも4月1日に書くことでもないなとは思いつつ、エイプリルフールネタではなく本当に値上げを予定。
現状、エンドユーザーへの直接販売を基本に比較的安価な値付けをしているものの、ほとんどの品物はそれほど回転が早いわけではなく、小ロットで製作を行うと割の合わない品物になる。
特に一部品物については、共同製作&販売な価格で出しているので、在庫無しの状況で製作となるとちょっと厳しいものがある。
そんなわけで、今月中頃から5月を目処に価格の改定を行う予定。
勿論、値上げ前に注文貰っている分については据え置き、改定後のページからの受注に関してもちょっと考慮したいと思う。
ついでにパーツの見直しも行いたいと思うが...。
2008年04月01日
2008年03月01日
非純正レギュレータ
そんなわけで実際に取り付けてみた。
取り付けたのは電装がちょっと怪しくなっているSDR。レギュレータの品番はIV型SRX400/600と同じもの。

画像オレンジ文字のものが最近純正で頼むと出てくるもので、ケースは鋳物のままではなく裏側が切削してある。密着性を上げるためだろうか?。
ほとんどの場合は熱で逝かれるものらしいので、冷却用のフィンや構造を考えたほうがいいのかもしれない('_' )。


コネクター部分。左が今回手に入れたもので、右が純正で新しいもの。
見て違いがわかるだろうか、左はかなり雑でコネクターもロック出来ない(^_^;)。(ロックしないように作ってあるコネクターの可能性もあるが...)。
まぁそれはともかく、装着し、エンジンをかけて電圧チェック。
ちょっと高めの気がするがとりあえずは問題なさそう、14v強程度で安定している様子。一応短距離走って再チェックでも問題なし。
この程度で駄目になったらそれこそ困るが...
そんなわけでこのまま暫く継続使用予定。
取り付けたのは電装がちょっと怪しくなっているSDR。レギュレータの品番はIV型SRX400/600と同じもの。

画像オレンジ文字のものが最近純正で頼むと出てくるもので、ケースは鋳物のままではなく裏側が切削してある。密着性を上げるためだろうか?。
ほとんどの場合は熱で逝かれるものらしいので、冷却用のフィンや構造を考えたほうがいいのかもしれない('_' )。


コネクター部分。左が今回手に入れたもので、右が純正で新しいもの。
見て違いがわかるだろうか、左はかなり雑でコネクターもロック出来ない(^_^;)。(ロックしないように作ってあるコネクターの可能性もあるが...)。
まぁそれはともかく、装着し、エンジンをかけて電圧チェック。
ちょっと高めの気がするがとりあえずは問題なさそう、14v強程度で安定している様子。一応短距離走って再チェックでも問題なし。
この程度で駄目になったらそれこそ困るが...
そんなわけでこのまま暫く継続使用予定。
2008年02月29日
YAMAHA純正高級ベアリング
先に言っておくと題名は当然皮肉。

このベアリング、TZR(3XV)他に使用されているベアリングで、内径22mm外径50mmというもの。品番は「62/22」。
通常このベアリングをサイズで頼もうとしても取り扱っていない場合もあり若干特殊ではあるが、国内主要ベアリングメーカーではほぼ製造しているものであり、いろいろな車両に使われてもいる。
で、ホイール換装依頼のため、せっかくだから交換しておこうかとYSPに注文に行って在庫と価格をチェック。
以前にも注文したような気がするし、その時確か高かったような気がしてはいたのだが...なんと驚きの3000円超。
他のホイールに使用されているベアリングは純正でも1000円もしないものなのだが、いったい何の冗談だろう?。
で、以下画像。

右の黒いシールのものがヤマハ純正パーツとして入手できるもので、特殊なわけでも無いKOYO製のベアリング。
左はホンダの純正パーツでやはりホイールに使用されている同サイズのベアリング。価格は...700円程度。
純正パーツに付いてはある程度の価格は仕方がないと思うし、高い高いとばかり言うのは控えるようにしているつもりだが、汎用で購入できる部品が仕入れの(おそらく)6〜8倍ってさすがにどうなんだ(-_-;)?。

このベアリング、TZR(3XV)他に使用されているベアリングで、内径22mm外径50mmというもの。品番は「62/22」。
通常このベアリングをサイズで頼もうとしても取り扱っていない場合もあり若干特殊ではあるが、国内主要ベアリングメーカーではほぼ製造しているものであり、いろいろな車両に使われてもいる。
で、ホイール換装依頼のため、せっかくだから交換しておこうかとYSPに注文に行って在庫と価格をチェック。
以前にも注文したような気がするし、その時確か高かったような気がしてはいたのだが...なんと驚きの3000円超。
他のホイールに使用されているベアリングは純正でも1000円もしないものなのだが、いったい何の冗談だろう?。
で、以下画像。

右の黒いシールのものがヤマハ純正パーツとして入手できるもので、特殊なわけでも無いKOYO製のベアリング。
左はホンダの純正パーツでやはりホイールに使用されている同サイズのベアリング。価格は...700円程度。
純正パーツに付いてはある程度の価格は仕方がないと思うし、高い高いとばかり言うのは控えるようにしているつもりだが、汎用で購入できる部品が仕入れの(おそらく)6〜8倍ってさすがにどうなんだ(-_-;)?。
2008年02月28日
ヤフオクレギュレータ
どんなもんだろうかと買ってみた。


届いた物を見るとコネクターのプラスチック部分の作りがあからさまに悪い。30年前の金型製作技術といったところか(`_` )。
真ん中には日本で言うところの「検」マークだろうか?、製造は2007年の2月らしい。
ググってもそれらしき会社はヒットしなかった。
取り付けボルト用の穴径が6.0mm前後で、純正が6.5mm程度とボルトが入りやすいサイズになっているのに比べて小さく、場合によってはそのまますんなりとは入らない。
走行も含めたテスト使用をする予定だが、取り敢えずは停車状態でテスターを使ったテストをしてみようと思う。
ヒューズ増設しておいた方がいいかなぁ...(`_` )。
価格はメール便の送料と送金手数料込みだと4700円強。
因みにヤフオクでは別の業者も出していて、画像を見る限りだとそちらの方が丁寧な作りになっている。
ただし価格は同じ条件で6000円強。純正品と比べてそれほどお得感はが無いのがネックだがはたして...。


届いた物を見るとコネクターのプラスチック部分の作りがあからさまに悪い。30年前の金型製作技術といったところか(`_` )。
真ん中には日本で言うところの「検」マークだろうか?、製造は2007年の2月らしい。
ググってもそれらしき会社はヒットしなかった。
取り付けボルト用の穴径が6.0mm前後で、純正が6.5mm程度とボルトが入りやすいサイズになっているのに比べて小さく、場合によってはそのまますんなりとは入らない。
走行も含めたテスト使用をする予定だが、取り敢えずは停車状態でテスターを使ったテストをしてみようと思う。
ヒューズ増設しておいた方がいいかなぁ...(`_` )。
価格はメール便の送料と送金手数料込みだと4700円強。
因みにヤフオクでは別の業者も出していて、画像を見る限りだとそちらの方が丁寧な作りになっている。
ただし価格は同じ条件で6000円強。純正品と比べてそれほどお得感はが無いのがネックだがはたして...。
2007年10月31日
CAGIVA Planet
2007年08月04日
あふぉか!!!!!
在庫の新品バッテリー忘れたのはまぁ良しとする。返還するのが貸した中古でも問題ない。
が、使用開始後の開放型バッテリー横に寝かせて発送するアフォが何処にいる!!!!!
つか、さすがにこれは色んな意味でかなり腹が立ってる。バッテリー代追加するので心当たりがある人は覚悟しておくように。
が、使用開始後の開放型バッテリー横に寝かせて発送するアフォが何処にいる!!!!!
つか、さすがにこれは色んな意味でかなり腹が立ってる。バッテリー代追加するので心当たりがある人は覚悟しておくように。
2007年07月11日
パーツ購入用QRコード
出先(パーツショップ)でちょっと便利なQRコード?
SRX600/400(1JK/1JL)

SRX600/400(2NX/2NY)

SRX600/400(3GV1/3HU1)

SRX600/400(3SX/3VN)

データ絞ったら見にくくなったけれど、データ多すぎると読み込めないんだよね...(`_` )
バーコード自体保存推奨。って言うかこの程度覚えてるかね?すべて純正対応。
SRX600/400(1JK/1JL)

SRX600/400(2NX/2NY)

SRX600/400(3GV1/3HU1)

SRX600/400(3SX/3VN)

データ絞ったら見にくくなったけれど、データ多すぎると読み込めないんだよね...(`_` )
バーコード自体保存推奨。って言うかこの程度覚えてるかね?すべて純正対応。
2007年05月24日
部品在庫ざっぱに整理
してみた。
予想外に無かったもの...
・SRX400/600-IV型用、左クランクケースカバーガスケット
・オイルチェックボールのシール
(もう少し在庫あると思ってた)
・SDR用フォークオーバーホールシールセット
・スイングアームピボット部のベアリング
・ステップラバー
(タンデム側にも着けたらいくらか楽になる?)
予想外に(多数)あったもの...
・SDR用、腰上オーバーホール用シールセット
(高いのに頼んじゃったよ...)
・SRX400/600-I~III型用右クランクケースカバーガスケット
・6203だか6302のベアリング
(なんかいっぱいあった...)
・メーターギア側のシール
(やっぱりなんかいっぱいあった)
・SRX600用?クラッチスプリング
・3XVとか1KTのフォークシール
・フォークの底部ボルトの銅ワッシャー
・タペット調整スクリュー
・バルブステムシール
たまにあさると色々予想外な結果が待ってるもんだな...と
予想外に無かったもの...
・SRX400/600-IV型用、左クランクケースカバーガスケット
・オイルチェックボールのシール
(もう少し在庫あると思ってた)
・SDR用フォークオーバーホールシールセット
・スイングアームピボット部のベアリング
・ステップラバー
(タンデム側にも着けたらいくらか楽になる?)
予想外に(多数)あったもの...
・SDR用、腰上オーバーホール用シールセット
(高いのに頼んじゃったよ...)
・SRX400/600-I~III型用右クランクケースカバーガスケット
・6203だか6302のベアリング
(なんかいっぱいあった...)
・メーターギア側のシール
(やっぱりなんかいっぱいあった)
・SRX600用?クラッチスプリング
・3XVとか1KTのフォークシール
・フォークの底部ボルトの銅ワッシャー
・タペット調整スクリュー
・バルブステムシール
たまにあさると色々予想外な結果が待ってるもんだな...と
2007年02月16日
SRX用ハイカム新発売
先に言いますが、うちじゃ作れませんから...(^_^;)
hayashi custom さんで予約受付開始だそうです。
http://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/
たまたま見たら今日からだったんで、取り敢えず書いてみました。
hayashi custom さんで予約受付開始だそうです。
http://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/
たまたま見たら今日からだったんで、取り敢えず書いてみました。
2006年12月29日
Garage年越し?忘年会
なにやらやることになったっぽいです(^_^;)
詳細は後日(って言うか明日か当日(笑)。または携帯にご連絡を〜
詳細は後日(って言うか明日か当日(笑)。または携帯にご連絡を〜