2013年07月25日

エアコン効率

 軽自動車のエアコンは弱い。
 作動させるとパワーを喰われる。
 ワンボックスは室内が広く効率が悪い。

 で。

130723-hij-capa_101.jpg130723-hij-capa_102.jpg

 薄手のテーブルクロスを前列シートの後ろに垂らしてみた。

 効果も上々。
 いくら最冷位置で風力強のまま付けっ放しにしていても止める気にならなかった冷房。
 数分稼動させれば一時的に停止しても大丈夫。

 取り付けは。

130723-hij-capa_103.jpg130723-hij-capa_104.jpg

 前列シート上部の桟に挟んだだけ。
 ただ、それだけだと横が浮くので、バイクのタンクバック用磁石で簡単に固定。

130723-hij-capa_105.jpg

 不要なときは巻き上げればOK。

 0.2mmの薄手のテーブルクロスシートが600円ぐらい。
 磁石はありもの。

 純正の間仕切りは取り付け工賃無しで7,000円。
 まぁ、機能が足りるのであれば安く上がるならその方がいいし...。


 そもそも、1人で乗ってるときはあんまりエアコン使わないで窓全開だからなぁ...。
posted by 祁門 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット

2013年07月19日

トランポとして。

 そもそもオートバイのトランポとしても使おうと考えてのハイゼットカーゴ。
 そのくせ暫くバイクを積むのは面倒と放置。

 で、そろそろ一度積んでみようと積んでみた。

130712-hij-srx-in_102.jpg130712-hij-srx-in_103.jpg

 割と載せるのは簡単で、エンジン始動して動かせるなら頭に気をつけて載せればok。
 まぁ、やはり狭さは否めないけど、むしろ問題はガソリン臭。密閉されて空間だと臭い。

 で、もっと問題だったのは降ろし難さ。
 板も敷かずに載せたので、純正の薄いシート(表皮)が移動の邪魔をするわ、穴が開くわ...。

130717-hij-ca_102.jpg

 ついでに後部折りたたみシート(椅子)のベースが歪んでしまった。
 まぁ、大して使わないのでいいのだが、安いの見つけたら交換しようかな...。


 一念奮起。取りあえず荷室を採寸。
 簡単な図面を起こし、板材をネットで加工販売する店を検索。ちょっと高いかなぁ...。

 で、近所のDIY店舗数箇所で加工賃やら材料費やらを見ると割と安価。
 「DOIT」で材料費と加工費をざくっと見積り、納得できる価格なので決定。

 材料を購入、素材寸法から完成図面をちょっといじって加工を頼む。
 遅い時間なので、加工完了は翌日に持ち越し。


 で、加工済みの品物の引取りとその他もろもろを購入し、自宅で作業。

130717-hij-ca_101.jpg130717-hij-ca_103.jpg

 購入したものは板材、板材の下に敷く緩衝用ウレタン廃材シート。
 それを固定するテープ、蝶番など。

 作業とは言っても加工済みの板材があるので大した作業は無い。

130717-hij-ca_10.jpg

 先ずはシート(表皮)を外し、荷室後部のシート下に敷いてある緩衝材を破棄。
 シートと荷室をちょっと洗浄。

 板材に緩衝材を張るための準備。

130717-hij-ca_104.jpg130717-hij-ca_105.jpg

 そう剥がすことも無いので、もう少し粘着力のあるテープか、のりでも良かったか?。
 
130717-hij-ca_106.jpg130717-hij-ca_107.jpg

 緩衝材を貼って設置&折りたたんだ状態にしてみる。

 DYI店だと基本的に定尺の板材しかないので前後板の幅を変更。
 最初に引いた図面は、リアシートを起こした際に隙間が出来なかったが、幅約1000mm>910mmへの変更で若干隙間が出来る。

 ネットで購入や、他の手段で製作することも可能だが、それほどこだわる部分でもないのでまぁ良し。

 蝶番を仮留めしてみる。

130717-hij-ca_108.jpg

 荷室は凹凸があり緩衝材も挟むので、力が掛かったときにネジ留めだとそこが破損する可能性もある。
 蝶番は両面テープで接着。これなら板は破損しないでテープが剥離するはず。


 で、ひとまず完成。

130717-hij-ca_109.jpg130717-hij-ca_110.jpg

 端材はスタンド用。
 きっちり隙間なくと言う状態ではないが、フック用の穴位置などはぴったり合っていて気持ちがいい(笑。

 素材状態だと水分に弱いので、フローリング風シートでも張ろうかと思案中。

 
 蝶番部分。折りたたむと隙間が出来、板の重みでテープが剥がれるので対策。

130719-hij-ca_203.jpg130719-hij-ca_202.jpg

 折りたたんだ状態で隙間が出来ないように、スポンジシートを貼った。
 物を移動するときに注意が必要かもしれない。

 折りたたんだ状態での緩衝材むき出しもちょっと考えないとなぁ...。
posted by 祁門 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット

2013年06月20日

ステアリング(ハンドル)カバー

 過走行車なりに磨り減ってくたびれたステアリング。

130615-hijet-stwh_101.jpg

 せいぜい見た目綺麗にと思い、ステアリングカバー検討。
 純正でも良いぐらい、ある程度細いほうがしっくり来るので、ハンドル交換も考えたが、安くて綺麗な中古のハンドルと言うのが見つからず...。
 現工車両とも形状が異なり、エアバッグ付きで、交換も面倒と言うことで、ハンドルカバー検討。

 嵌め込み式のほうが簡単だけど、太さがありそうなので、編みこみ取り付け方式の品物を購入。

130615-hijet-stwh_102.jpg

 完成。

 作業工程を書いていないが、これが結構面倒で、2時間ほどかけてなんとか装着。
 ステアリングホイール自体曲がっている方向に、同じように寄ってしまい、まっすぐ走っているときにどうにも微妙な気分。

 付属の紐が短く、上下で色違いになってしまったのも微妙。
 そのうちやり直そうかと考え中。ステアリングホイール自体の曲がりも直さないとなぁ...。

 使い勝手は...。ちょっとすべるか?。
 もう少し滑らない方が好みだけれど、まぁ、太さは及第点。
posted by 祁門 at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット

2013年06月11日

HIJET エアクリーナー交換

 どうにもバイク屋と違って車のディーラーは入りにくい。
 YSPなんかもディーラーと言えるのだろうが「ディーラー」ではなく「バイク屋」なんだよな。

 カー用品屋に寄った際探したのだが、どうにも見つからないエアクリーナー。
 いや、エアクリーナー自体は置いてあるが、対応車種の品物がなぜか無いのは商用車だからだろうか?

 さて、仕方ないのでそんなアウェイ感半端ないディーラーでエアクリーナーを注文。
 割と近所にあるのは救い。

 顧客登録されるのは微妙に嫌だが、端末で車種型式を確認できるのは割と便利。
 翌日入荷と言うことで取りに行く。

130607-hij-air-cr_104.jpg

 税込み2,100円。

130607-hij-air-cr_102.jpg

 比較が無いが、大きさはSRX(3VN)の2倍程度。
 排気量がほぼ同じで、倍の大きさというのは四輪ならではか、ちょっと羨ましい。
 新旧比較すると、新品の白さは眩し過ぎる(笑。

130607-hij-air-cr_101.jpg

 交換も簡単。
 座席起こして、クリーナーの蓋外して、交換して終了。

 燃費向上するだろうか?
posted by 祁門 at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット

2013年06月06日

フロントタイヤ交換

 ビフォアー
130605-hij-tire-f_101.jpg

 アフター
130606-hij-tire-f_n101.jpg


 車検は通せたものの、フロント内側の溝が完全になくなっていた。
 ひと段落したら交換しようと、そのひと段落が来たので、オークション経由のネットで注文。

 評判のよさそうな、ダンロップ/エナセーブVAN01
 2本、送料込みで、5,300円。

 近所で交換を頼もうかと思っていたが、持込交換歓迎をうたうショップへ電話。
 当日空いていたので持ちこみ。約30分の距離。

 工賃1,000円+古タイヤ廃棄250円+バルブ250円*2本*1.05=3150円
 合計8,450円

 SRXのフロント単品交換より安上がり...。
 このぐらいの値段なら割と迷わず交換できるんだけどねぇ(笑。

 乗った感じは交換前と比べて安定感が出たかな?。まずは良好。
posted by 祁門 at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット

2013年05月30日

アルミビレット シフトノブ

 フライスが使えない状況なので、とりあえず旋盤で作れるものを、と、作製。

130529-hij-shift-knob_101.jpg

 漢(おとこ)の円柱。
 C面取っ手はあるものの、とても痛い。

 とても使えたもんじゃないので。

130529-hij-shift-knob_201.jpg130529-hij-shift-knob_202.jpg

 下方をテーパーに、上面円周はR加工。

 でもまだ馴染まないので...。

130529-hij-shift-knob_301.jpg130529-hij-shift-knob_302.jpg

 上面をR加工。
 円周のRも大きめに。
 そして5mmほど延長。

 割としっくり来るのだが、冷たい。
 冬場は難儀しそうなので、アルマイトかけようかどうか悩みどころ。
 アルマイトかけると熱伝導率が悪くなるので、冷えも緩和されるはず。

 上面のシフト位置マークも無いと寂しい。
 そしてこのままだと車検が通らない。まだ先だけど。

 レタリング(懐 とか、ステカとか...。
 ブラスト?プリンター...。
 彫刻はどうだろう?


 おまけ。

 130529-hij-gb_101.jpg130529-hij-gb_102.jpg

 社外引き出し式のグローブボックス。
 取っ手部分が非常に使いにくいので、アルミの取っ手をつけてみた。

 取り付けは接着剤だけど、大丈夫かなぁ...。
posted by 祁門 at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット

2013年05月24日

スロープ

 ハイゼットに荷物を積む。

 何よりバイクを試しに積むべきだろうが、色々と気力が萎えているので保留。

 さて、リフターでちょいと重いものを積もうとすると、バックドアを上げた状態の高さとリフターの最高部が干渉しそうで微妙。
 重い荷物を積めば必然車高が下がるので、スロープの購入検討。

 が、それなりの品物はそれなりに高価。
 あまり重くては持ち運びに不便。
 大きくても車載に邪魔。

 で、若干高さが低いものの、ある程度要件を満たすものということで...。
 http://www.straight.co.jp/item/15-0812/

130523-str-slo_102.jpg130523-str-slo_101.jpg

 後端の返りが低いので、慣れないと落ちてしまうが...。まぁ、慣れ。
 強度も不安はあるけれど、普通の使用でいきなりは壊れないだろう。

130523-str-slo_104.jpg130523-str-slo_105.jpg

 何よりリアシート下にちょうど収まるのは、常時持ち運びに便利。

 もう少し高いものがほしいような気もするが、価格と収納性を考えればこんなもんだろうか。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット

2013年05月18日

エアコン修理

 そんなこんなでエアコン修理持込。

 朝方持ち込んで、修理完了は翌日午後とのこと。

 まぁ、修理に出したら出切る事は無いので待つこと1日半...。

 思ったより冷えない...。
 って、スペース狭いのにそれなりのパワーがあったダットサントラックと比べたら駄目か(笑。

 しかし、これで夏もなんとかやり過ごせそう。
 ガス、漏れないと良いなぁ...。

130606-hij-ac-cpe_101.jpg
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット

2013年05月16日

エアコン検査

 エアコンのスイッチを入れると、マグネトが短い間隔で入ったり切れたりする。
 なんだか音も大きめ。
 冷たい風は気持ち出ているが、とても冷えるような状態ではない。

 ほっといたら自然治癒するようなものでもないので、とりあえず電装屋を検索。
 症状を記載してメールを出してみるが、返ってきたのは翌々日。
 ごちゃごちゃ書いたせいか気の無い返事。

 数点ある系列工場の何処で検査できるかや、担当者の記載が無い。
 お願いするときは再度連絡しますとメールを送る。

 再度検索。
 自転車で往復できる電装屋を選び、今度は電話。
 とりあえず車種を伝え、検査の料金と入れられる日時を確認、
 翌朝持込で入庫。

 翌日検査結果を聞くと、割と重症っぽい。
 コンプレッサー内部磨耗で金属粉の発生、それに伴いエキパン詰まり。
 高圧チューブ不良、エバポレーターからも若干漏れてるらしい。
 当然循環しているので、金属粉はコンデンサーにもまわっている。

 で、全修理金額120,000円...車買えない?

 見積もりで削れそう(様子見出来そう)な部分を確認、
 コンプレッサーは中古入手の持込。

 で、50,000円弱まで絞る。
 出来れば全部直しておきたいが、さすがに無理。

 入庫日時を確認、作業は一日半程度とのこと、後日入庫となった。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット

2013年05月03日

エアコン不具合

 問題ないと記載のあったエアコン。
 それにしては風量が少ない。

 検索してみると、ハイゼットS320V(他300系)のエアコンにはフィルターが無い。
 で、エバポレーターのフィンが簡単に詰まる。

 これまた検索してみて、分解清掃を行っているページを発見。
 大変そうではあるが、なんとか出来ないことはないと判断。

 しばし格闘後エバポレーター発見。
 要は逆ラジエター?。フィンが埃でみっしり詰まっている。

 エア噴いてみる...。
 効果なし。

 ブレーキクリーナー吹いてみる...。
 湿っただけ。

 ブラシでこすってみる...。
 殆ど取れない。

 ...
 ......
 .........

 真鍮ブラシでこすってみる...。
 ぼそぼそと埃がはがれる。

 乾いた土のような物質と、繊維状の埃が強固に張り付いている様子。
 地味に強くこすり過ぎないように、舐めるように表面をなぞる。

 なかなか届きにくい端と奥はある程度あきらめて終了。
 送風の風量を上げてみる...。

 3段階ある風流調整、さっきまでの[強]が[弱]に感じられる...。
 しかしこの時点で「送風」のみの点検。

 エアコンスイッチを入れてみると...。
 マグネトが入ったり切れたりを数秒で繰り返す。
 当然冷えは悪い...。

 ...
 駄目じゃん...。(続く)
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HIJET-ハイゼット