2013年08月12日

URAWA Minitor NEO

 工場のハンドグラインダー(以下リューター)が壊れて久しい。
 いい加減不便なので購入検討。

 価格と性能検討。
 比較的評価の高い浦和工業株式会社(http://www.urawa.co.jp/)の「Minitor NEO」購入。

130812-ur-minitor_101.jpg

 ホビー用最上位機種...。
 工業用機種は高くて手が出ず...(笑。

 とは言え、性能的には充分なものと言ってもいいと思う。
 使用頻度もそれほど多いわけではないし、ハードな加工も少ない。


 以前使用していたのは日本精密機械工作株式会社(http://www.l-nihon.co.jp)製。
 「リューター」と言うのはここの製品名「Leutor」から来てるもので、ホチキスや宅急便、タッパーみたいな商標が一般的な呼び方になったもの。

 やはり手持ちするハンドピースとパワーユニットに分かれているものだが、先端のセット方式がワンタッチになっていたり、
 軸振れの少なさやパワーなど、性能は数十年の歳月を感じる。


 さて、色々調べていると出てきたのが中国製の「DR-288」と言う品物。
 それっぽく、定価95,000円なんて記載もあるものの、実売10,000円強。
 肝心のトルクがわからないけど、どうなんだろうねぇ...。自分は買わないけど。

posted by 祁門 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業・仕事

2010年11月02日

旋盤 ベルト交換

 機械というのは使っていれば消耗する。

 ここのところ立て続けに、フライスのギアと制御装置が逝かれた。
 部品が部品だけにある程度どうしようもないのは納得するが、さすがに凹む。

 電気的制御をしていない旋盤も、減ったり逝かれたりする部分はあり、モーターと一次軸を繋ぐベルトが気になっていたので、切っ掛けと思って交換。

 切っ掛けと思って、と言う割には派手に逝かれていて、5本掛けのうちの2本が画像の崩壊した物の状態...。

101102-0876.jpg101102-0878.jpg

 まぁ、1本ではないのでそう千切れる物でもないが、役をなしていないのは明白。
 たまに千切れかけたベルトの一部が、周囲を叩く音もしていた(^_^;)。

 で、一般用は高い物でもないので、5本全部交換。
 画像なりの2ほんを除いた3本も、表面が剥げかかっていたりと、まぁまともな状態とは言えなかった。

 交換後、摩擦係数の変化などはわからないが、ベルトの働いている音?が小さく聞こえるようになった。

 あと何年したらまた交換だろうか、交換することはあるのだろうか...。
 次回は低抵抗タイプか、長寿命タイプでも奢ってやろう(笑。
posted by 祁門 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業・仕事

2009年02月25日

タッパー

 以下画像、タッパーといって、フライス等に装着して使う工作機器。
090224-tapper-2a412_01.jpg

 名前から分かる人は分かると思うが、ネジ穴加工を行うもので、画像のバーを上下させることで正転・逆転が行われ、ネジ穴加工が行える優れもの。

 例えば、1枚の板に多数のネジ穴加工を行う場合、NCフライスなどのプログラムで位置決めして、次々と加工する事が出来る。
 まぁ、工作機械によってはプログラムを組んでさらに自動化が行えるタッパーもあるが、それはまた別物ってことで(^_^;)。

 そんな便利なタッパー、定価もしくは工具屋でいくらか割引購入でも結構なお値段したりする。
 例えば画像の品物、新品購入したとすると70,000円程度。機械工具として妥当とは言え、そうそう手が出ないというのが本音。

 が、ちょっとした切っ掛けがあってオークションを覗いてみると、未使用の新古品が出てるという奇跡。しかも15,000円からの出品。
 (ちなみに過去のオークション検索サイトで検索した限り、半年で同等品が他に1点、新古とはいえ35,000円で落札されていた。)
 祈るように入札。20,000円まで上がったものの落札、入手することが出来た(^_^ )。


 さて、そんな奇跡のちょっとした切っ掛け...('_' )。
 なんのことはない、使用していたタッパー(入手したものより若干小型)を、不注意で破損してしまった...orz。
 おそらく修理は可能と思われるが、金銭的にも日数的にもどの程度かかるか分からず、かといって無いとかなり不都合な代物なので、オークションで見つけたときは神を見たような気が...(笑。

 まぁ、そもそも不注意さえなければ、二度と出ないような特価品とはいえ入手する必要はなかったものの、ちょっと得した気分。

 って、いやいや、大丈夫か...σ(-_-;)。
posted by 祁門 at 21:56| Comment(3) | TrackBack(0) | 作業・仕事

2009年01月29日

箱入り

090127-sdr-t-pak_01.jpg090127-sdr-t-pak_02.jpg

 良い具合に「SDR用(FRP製)タンク」発送用の箱を見つけた。

 これで、発送の時段ボールと格闘することも、発送時の採寸で首をかしげながら「(サイズ微妙ですけど)どうしましょうか?」というちょっと困った局員の顔を見ることもなくなるか(笑。

 そんなわけで、「SDR用FRP製タンク」45,000円(送料込み)にて発売中。m(_"_ )m。
posted by 祁門 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業・仕事

2008年10月07日

アルミ円柱-2-

 仕様変更

081007-plug-cs_02.jpg

 ステー一体にしてみた。
 色々と失敗な感じ...(-_-;)。
posted by 祁門 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業・仕事

2008年10月04日

アルミ円柱

 アルミの円柱?

081003-plug-cs_01.jpg

 さて、なんでしょう?
posted by 祁門 at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業・仕事

2008年08月01日

痛恨の一撃!!

080801-sdr-alubr_m01.jpg

 やっちゃった...orz。
posted by 祁門 at 07:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業・仕事

2008年01月22日

クィックアジャスト

 イニシャルアジャスター、クイックアジャストタイプアジャスター。

070122-sdr-aj33_saj01.jpg

 通常後付のクイックアジャストピースを一体で制作した試作品。

 使い易いは使い易いかも。問題は「突起物」にならないかと、悪戯されやすいって事か...(`_` )。
posted by 祁門 at 12:57| Comment(3) | TrackBack(0) | 作業・仕事

2007年12月25日

色々と遅れて申し訳ありません。

 先ずはパーツ製作等でお待たせしている皆様、申し訳ありません。

 年内納期の方が何件か入っており、機械の都合を見てパーツの製作等を行っているのですが追いつきません。
 お待たせしている皆様には大変申し訳ありませんが今しばらくお待ち下さい。

 苦情のメール等ありましたら真摯に受け止めたいと思いますので、お問い合わせ事項と合わせておくっていただければと思います。

 ご理解のほど、宜しくお願いいたします。
posted by 祁門 at 17:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 作業・仕事

2007年11月17日

内圧コントロールバルブ?

 巷で好評な作ってみよ〜...ってことを考えてしばらく。
 人様の作ったものを分解してコピって作るのは論外だし、自分らしい作りで、とか思ってたことも無駄に複雑な構造考えてたらいつか頭の隅っこに追いやられ...。

 で、思い出したように試作してみた。
071117-bgb_01.jpg

 調整式は譲れないがスプリングは基本未使用で、組み立て式の削り出し...とか考えてたらうまくまとまらず、何とか形にはなったものの、労力ばかりを消費。

 とりあえず上の画像のものを作ったのはいいが、課題がいくつか。

 ・各部品の肉厚を薄く、構造の見直し。
 ・フリーの状態でストレスがあるので、流路の拡大。
 ・調整をもっと細かく設定できるように設定。
 ・製作工程の安易化。

 やはり一度作ってみたほうがわかりやすい。頭の中だけでまとめられる程度に頭が良ければ苦労は減るだろうに...う〜ん...

 図面引きなおしだ。
posted by 祁門 at 10:35| Comment(6) | TrackBack(1) | 作業・仕事