2015年03月13日

MOS モノブロック?ブレーキキャリパー

150306-mos-sp_102.jpg

 モノブロックというには少々抵抗がある、シール部分は別としてワンピースではないし。
 で、まぁ工具さえあれば割と簡単に分解可能。

150306-mos-sp_101.jpg

 以前作った工具が微妙に合わないようなので、図面書き直して再製作。
 センターピースのアルマイト色違いのバリエーション、純正で出せばいいと思うのだが。

150309-epdm70-p_101.jpg

 シール(O−リング)だって特殊なもの使ってるわけではないだろうに...。
posted by 祁門 at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2015年03月12日

ラジアルキャリパー用サポート

 オーリンズフォークにブレンボラジアルキャリパー取り付け。
 が、すでにサポートが入手困難とか。

150312-br-rc108sp_201.jpg150312-br-rc108sp_202.jpg
150312-br-rc108sp_203.jpg150312-br-rc108sp_204.jpg
150312-br-rc108sp_205.jpg150312-br-rc108sp_206.jpg
150312-br-rc108sp_207.jpg150312-br-rc108sp_209.jpg

 図面描けて、複数軸のMCプログラム組めれば...
 人がなかなか着いて行けずに難しいもんです。
posted by 祁門 at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2014年12月31日

ワンオフ・試作フォークトップキャップ

 依頼制作品。
141222-s-has36-fftcap_101.jpg
 某オフ車用。φ36o。
 純正形状に準じて2セット制作。内側が肉抜きされてて結構軽量。

 SR400/04以降用スラストベアリング付フォークキャップ。
141229-sr04-fftcap_101.jpg141229-sr04-fftcap_102.jpg
 煩くならないよう、対辺27oの大きめ六角形状。
 上面ラウンド形状。

141229-sr04-fftcap_103.jpg141229-sr04-fftcap_104.jpg
 プリロードがかからないよう、ベアリングセット部のネジは浅め。
posted by 祁門 at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2014年12月29日

試行錯誤中&グリス

141128-001.jpg

 とは言え大分落ち着いてきたけれど...。
 製作していると、あそこが駄目ここが駄目、こうしたらああしたら、となかなか納得いかない。
 で、試作品と残骸。

 それでもまぁ、何をどうすればいいかまとまってきたような...。


 ところで、おそらく十年程度前に買ったであろう500g入りのリチウムグリスがそろそろ切れそうになった。
 で、底の方が使いにくかった&またいつまでもつかわからないので、今度はちょっと小さめのサイズを購入。

141202-grease_101.jpg141202-grease_102.jpg

 変色はあったものの、使っている感じで品質に変化はなく、グリスといえばこれ。
 今度はいつまでもつだろう。
posted by 祁門 at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2014年11月19日

フロントフォークにスラストベアリング

 暫く前から静かに流行っている、フロントフォーク内にスラストベアリング挿入。
 スプリングが伸縮する際に起きるわずかな回転摩擦を軽減し、フォークの伸縮をスムースにするのだとか。

 正直「う〜ん...本当に?」と言う感じでそれほど気に止めていなかったが、評判もいいのでやってみた。

 SRX400/600-IV用に先に作ろうと思ったが、アジャスターを標準で用意していないこと、
 対応しそうなサイズのスラストベアリングとパーツの組み合わせや製作パーツの設計に煮詰まったこと、
 そんなこんなで、SDR/SRX250用のイニシャルアジャスターにまず仕込んでみることに。

 で、これ。

141118-ffiaj-sb_102.jpg

 寒くて完全にバイク乗るのが嫌になる前に何とか、とSDRを引っ張り出す。
 しかしエンジンがかからん...。

 ざっくりキャブ洗って再始動。
 ガソリン給油を兼ね、ベアリング挿入前のフロントの感触を確認してみる。

 ...ま、こんなもんだよな。
 で、ベアリングの付いたアジャスターに変更。

141119-ffiaj-sdr_101.jpg

 着いていたアジャスター。
 六角レンチで調整するタイプ、高さが低く抑えられるので脱着に便利。

141119-ffiaj-sdr_102.jpg

 スプリングはSRX250用。
 SDR純正は肉厚の薄いパイプカラー(スペーサー)が入るので、このままだと合わないかも?
 カラー探して確認予定。

141119-ffiaj-sdr_104.jpg

 で、新規標準タイプのアジャスター。
 ディープソケット買わないとなぁ...('-' )。


 で、乗ってみた...。

 ざらっとした感触が減ったと言うか、装着前がざらっとしていたと言うか、
 明らかに、と言ってしまうのは大げさな気がするけれど、何かが変わったと言う感じで、良くなっている。

 2台同じセッティングで比べて乗ってみたら、「あぁ、うん...」みたいな...(笑。


 SRX400/600用の製作も合わせて、順次製作していこうかと。
 すでにこちらで製作したアジャスターを使用されているのであれば、追加交換パーツで出そうかと。
 アジャスター非使用、純正キャップ対応のユニットも検討中。
posted by 祁門 at 13:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2014年11月12日

64チタンボルト

141112-bolt10x42_101.jpg

 リアサス(2本サス)取付け用。64チタンボルト。M10。
posted by 祁門 at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2013年06月30日

ドリブンスプロケ加工

 して...。

130622-rsp-sp_101.jpg

 スプロケスペーサー。

 R1-Zなど。
posted by 祁門 at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2013年06月02日

アンギュラボールベアリング

 SRX600(1JK)ステムベアリングの交換。

130601-ijk-tagt-st_101.jpg

 ステムはアルミ製。

 前回までは純正のベアリング。リテーナー付きでもなくバラでボールを並べるタイプ。
 しかし、手入れが良いのでかなりの距離持っていて、今回も予備的な交換。

130601-ijk-tagt-st_102.jpg130601-ijk-tagt-st_103.jpg

 で、今回はアンギュラタイプのベアリングに交換。
 アンギュラタイプのボールベアリングは、最近の中型二輪車では主流。

 スラストタイプとの違いは、軸の垂直方向だけでなく芯方向への加圧。
 芯ぶれはしにくいかな(笑。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2013年06月01日

チェーン交換

 1JK、チェーン交換の依頼。

 以前使用していた借り物を返却してしまったので、どうしたものかと考え、また使う機会もあるはず、と購入。

 オクなどで3,000円程度で購入できるものもあるが、DIY用などと銘打っていて、耐久性に不安を感じる。
 DIDのかし丸や、NANKAIのツールはサイズ別専用の上、小型過ぎて使い勝手が微妙な気がする。
 と言うか、正直なところ小さいことのメリットってなんだろう?

 で、いろいろ検索して、ストレート(http://www.straight.co.jp/)で以下を購入。
 http://www.straight.co.jp/item/19-530/

130601-str-chc_101.jpg

 とりあえず見た目は確り、パーツも必要なサイズが揃っている。
 説明書も日本語で、何度か使えば読む必要もなくなりそう。


130601-ijk-tagt-ch_101.jpg

 今回は初期型SRX600(1JK)。チェーンサイズは520。

130601-ijk-tagt-ch_102.jpg130601-ijk-tagt-ch_103.jpg

 説明書通りに、とくに難しいこともなく終了。
 ちょっと悩んだのはかしめの程度。これはノギスで広がったピンの太さを測ってこんなもんかと調整。

 使用していて強度に不安は感じなかったが、かしめの裏当ての駒はもうちょっと硬くても良いかな。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2013年03月29日

隠れ部品

130329-sdrfrpt-st_101.jpg

 隠れているから手を抜ける。
 と言うほど手が掛からないわけもなく、やっぱりある程度の精度が必要。

 汎用旋盤で一つ一つ作るとやっぱり面倒だけれど、外注に出すほどでもなく。
 2個ワンセットで十数セット分製作。

 早く無くなれと思う反面、早々に無くなったら無くなったで面倒に思う(笑。
posted by 祁門 at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車