2009年07月20日

ドリンク?ホルダー

 需要のある品物の低価格化には抗えず...。
 まぁ、いいことも悪いことも半々だけど('_' )。

 スクーターブームも久しく、少々流行からは遅れた感じではあるけれど、何かにつかえないかとドリンクホルダーを買ってみた。

 で、着けてみた。

090712-d-holder-sdr_02.jpg

 SDRのシートフレームにドリンクホルダー...

090712-d-holder-sdr_01.jpg

 556も入る(笑。

 もともと自転車のホルダーに、バイク用のハンドル用クランプ(φ25.4mm/ハーレー用)を付けて販売されているもの。
 SIGボトルにオイル入れてもいいかも(飲用注意)。
 ペットボトルに予備オイルとか、タイラップ等の予備固定は必要だろうけど('_' )。

 クランプだけでも何かにつかえないもんかと思案中、ETC固定用とか結構使い用はありそう。
 なんかいい案無いかね?。
posted by 祁門 at 10:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2009年06月17日

キータンブラー組み替え

 mixiにシートキーの分解方法記載したら気になるのかちょっと足跡が多かったのでこちらに追記。
 ちなみに、分解と言っても外した状態からの分解方法なので、盗難するための情報としては使えません(笑。

 依頼があれば各所バラバラのキーを統合するためのタンブラー組み替えも行えます。

 条件としては、キー溝が同じ形状のものであること(手持ちが有れば交換可)、固着などしている中古は不可、キーボックスのアッセンブリーとキーを持ち込む(送る)事が出来ることで、納期は1〜2週間ぐらい。
 費用は合わせる個数などにもより、別途部品取りや無用のキーセットが有れば、物納分代金充当も可。

 自分でやるから分解方法教えろって言うのは、友人でもなければ面倒だから嫌です(笑。
posted by 祁門 at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2009年03月28日

コワース用ステップペグ

090328-coerce-stpeg_01.jpg090328-coerce-stpeg_02.jpg

 コワースのステップキットのペグに、ノーマルのようなゴムを付けたいとの依頼。

 コワースのペグを削って純正を付けるか、ワンオフで制作するか検討。
 取り付けてあったペグが可倒式なので、それを加工するのは難儀なので没。
 純正ステップを付けるのも、加工が複雑で難儀しそうなので没。
 結局ワンオフに落ち着いた。

 根本のの部分はSUS。一体で作ると楽だが、固定式ステンレスペグだと転けたときに刺さりそう、ということで分離式。
 固定用のボルトとステップゴム(&ネジ)の4(+2)ピース構造。

 長距離乗車や、雨天時などステップゴムはありがたい('_' )。

 画像のゴムは初期型SRXのタンデムステップに使われている毛足(?)の短いタイプ。短め好みの人は交換可能。


 そして車体取付画像はまたしても失念...(^_^;)
posted by 祁門 at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2009年03月09日

5穴

 ハブやスペーサー、3穴や6穴は比較的加工しやすいが、5穴になるとこれが結構面倒な事になる。

090307-rhab-an_01.jpg

 画像は5穴のスペーサーを治具を使って加工中。
 これが3穴や6穴だと3方チャックを使用することが出来る場合が多く、治具は不要になる。

 治具もこのぐらい簡素なものですむのであればよいが、場合によっては治具の加工に手間取られることもある。

 さらに厄介な不定形状のものもある。
 自身図面を引く場合は加工工程も考えて設計するが、形状指定の以来ものだとそうもいかない。

 ワンオフするというのはそういうことで、たいした形状じゃないと思えても難儀な場合があり、手間、ひいては価格にかかってきてしまうのだ。
posted by 祁門 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2009年02月05日

NSR?ステムシャフト交換(1)

 SRX(I〜III型)にNSRのフロント周り仕様ってことで、ステムシャフト製作と交換の作業。

 先ずはステムシャフトを抜くために、裏の溶接部分を旋盤で剥がします。

090205-nsr-lbr_01.jpg

 このぐらい剥がしました。


 シャフトを上からちょっと叩いてみましょう。

090205-nsr-lbr_02.jpg

 ゴンゴンゴン...


 暫くすると...

090205-nsr-lbr_03.jpg

 抜けてきます(笑。
 ベアリングの圧入と同じぐらいの感触です...。

 そして...

090205-nsr-lbr_04.jpg

 完全に抜けました。
 これは整備性の良いアンダーブラケット(笑。

 シャフト製作は次回(書くかも)。
 ちなみにブラケットがスチールなので、シャフトもスチール予定。
 アルミじゃ痩せるかも知れないので。

 穴空けるの面倒そうなので多分無垢のままです。フロント重量アップですね(笑。


 おまけ。

 使用するトップブリッジのフォーククランプ部分。

090205-nsr-ubr_l02.jpg090205-nsr-ubr_r01.jpg

 ←左/右→

 スリ割り部分の段差に注目。
 右から突っ込まれてるのかな...('_' )。
posted by 祁門 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2009年02月03日

SUS303カラー

 カラー大盛り...。

090203-rs-sdr-whc_01.jpg

 いや、小盛りか...。

 こんなんでも結構大変、センター出すのにリーマだとでないからバイトで削ったり。
 バイトだとうっかりすると寸法狂うしねぇ、熱もつから。

 しかもこればっかり続けてると飽きるんだよねぇ...('_' )
posted by 祁門 at 21:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2009年01月27日

83mmピッチ用キャリパーサポート

090126-br-sp83_01.jpg

 上段左から
 φ267mm>φ298mm/オフセット無し(右)
 φ267mm>φ298mm/オフセット無し(左)
 SRX400/600初期型等用

 φ267mm>φ298mm/オフセット5mm(右)
 SDR、SRX250(3WP)等用

 φ267mm>φ320mm/オフセット5mm(右)
 SDR、SRX250(3WP)等用

 下段左から
 φ267mm>φ320mm/オフセット無し(右)
 φ267mm>φ320mm/オフセット無し(左)
 SRX400/600初期型等用

 φ267mm>φ282mm/オフセット5mm(右) 
 SDR、SRX250(3WP)等用

 φ267mm>φ282mm/オフセット無し(右)
 SDR、SRX250(3WP)等用(1WGディスク)
 

 質感が違うのはアルマイト済み、未加工などの違い。


 ↓Webike!アフィリエイト実験中

ブレンボ:brembo/4ポット キャスティングキャリパー
ブレンボ:brembo/4ポット キャスティングキャリパー (右)

ブレンボ:brembo/4ポット キャスティングキャリパー (左)

 なんか色々いい加減なんだよなぁ...('_' )
posted by 祁門 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年09月01日

防爆材(バッフルスポンジ)

 以前からやや疑問に思っていた、ガソリンタンク内に入れる「防爆材」と言われるバッフルスポンジ。

 爆発防止?スポンジで?...(`_` )。
 「いやいや、無いだろ」と思いながら、SDRの一体型タンクシートカウルに入れたのは、停車アイドリング中でもタンク内のガソリンが左右に揺れ、それに合わせて車体も揺れたから。

 で、何となく思い出したように「バッフル」を調べる。
 ・バッフル【baffle】
 どうやら流れを止めると言う意味で使われているもよう。

 って事で、「防爆材」ではなく、ガソリンが暴れるのを防ぐ「防暴材」が正しい様子。何処で間違って「防爆材」になったんだろう...(`_` )。

 いや、落ちはないんだけどね...。
posted by 祁門 at 18:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年07月12日

イナズマ トップブリッジ製作

080711-inazuma-tpbr_02.jpg

 表

080711-inazuma-tpbr_04.jpg

 裏


 セパレートハンドル使用でハンドルクランプ部分突き出しのため、15mm程度下げたウィングタイプ。
 フォーク保持タイプのライトステーは上下の幅を詰めた純正加工仕様。

 そしていつものように装着画像を忘れる...。
 ちなみにブラケットも製作&装着済み。
posted by 祁門 at 11:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年07月02日

ベアリングレース破損

 http://ki-man.sblo.jp/article/16295571.html
 んまぁ、これ↑のオマケ(`_` )。

080630-1j-stb_b01.jpg

 ベアリングレース抜くときに叩いてたら、音にならない音を発して割れた。

 レース抜くために叩いただけで割れるもんでもないんで、おそらくストレスかかってたんだろうなぁ...と。
 よく見ると画像でもわかる通り、レース内径方向の上部が段付き摩耗してる。

 こんな減り方も珍しいな、と言うことで画像に出るかどうか試しに撮ってみた。

 割れたレースはアンダーブラケット下側。割れた部分は後ろ側だったはず。
 段付き部分もこちら側に集中してるって事は...ブレーキング時などでフォークが沈み込む時に主に力が加わってるって事か(`_` )。

 これまた勉強になるなぁ...と。他意無し(笑。

 それはそうと、レース抜きの特殊工具やっぱり作らないとなぁ...(`_` )。
posted by 祁門 at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車