2008年07月01日

価格改定

 ぶっちゃけ値上げです。
 材料代高騰他、色々と事情有りなのでご了承下さい。

 一部パーツは仕様変更等ありますので、順次画像等の差し替えを行います。
 また、追加、削除も行っていく予定です。

 既にお問い合わせいただいている分につきましては、その旨お伝えいただければ、旧価格にて提供いたします。

 ご理解のほど宜しくお願いいたしますm(_"_ )m。
posted by 祁門 at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年06月23日

ステムシャフト&ナット

 フロント周りに違和感があるということで入庫。

 ステムナットが弛んでる?って言うか締め込めない...?いやいや弛まない...?
 何とかナットを弛め、バラして様子を見る。

080620-st-c_r01.jpg

 なめてるよ...orz。

080620-st-c_r02.jpg

 取り敢えず、旋盤でざっと修正。

080620-st-c_r03.jpg

 綺麗にはなった、が、ネジは再生出来ない。アルマイトも剥がれる。
 この辺り鉄だとある程度溶接+切削での修正も可能。お薦めはしないけど。

080620-st-c_r04.jpg

 で、ステムナットの方を製作。ダブルナットなので厚みも十分取れる。突貫なのでアルマイト無し。

 純正ナットはスチールで作りも悪く、ネジ山はバリだらけ、多少なりステム側雄ネジに悪い影響はある。
 違う材質を使うことを考えるとここは製作した方がいいかもしれない(`_` )。ステムに付属するかちょっと考え中。

080620-st-c_r05.jpg

 最終的に溝を掘って完成。
 この厚みがあればスパナなどでも回せるように上半分6角にした方がいいだろうか(`_` )。


 今回のステムシャフトネジ山の欠落について。
 ステムナットの緩み。緩みの一因にはIV型を〜III型にコンバートでの使用のため、一部カラーの厚み不足。
 弛んだ状態でのハードな使用。転倒3桁に及ぼうかというジムカーナ(と練習)での使用。

 状態的に違和感は少し前からあったはずなんだけど...。
 状況に見合ったメンテナンスをしないと各部の状態を悪化させるだけなので注意。
 バイクからの情報をもうちょっと正しく判断して欲しいなぁ、というのが本音。速く走るための情報処理ばかりではバイクも不遇。

 車両が空いたらステムシャフトの打ち換えとステムナットの製作又はアルマイト加工予定。
 バイクに無茶させないで早めに持ってくるように。
posted by 祁門 at 11:13| Comment(5) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年05月31日

イタリア産カニ。

080530-brembo-kani_01.jpg

 いやまぁ、カニです。brembo製。しかし実は日本国産とか...(`_` )
 参考>http://www.fujicorp.co.jp/brake/index.html


 タンデム用1JKのリアブレーキのかけ方とキャリパー性能とを考えて構成の再考。
 一人で乗ってればそれほどリアは使わないけれど、タンデムで意識してリアを使うようにすると、効きも今ひとつで何より鳴きが気になる。
 で、交換。

080530-brembo-kani_og02.jpg
 ビフォア
 旧タイプはパッドが小さく正方形に近いためかちょっと鳴きが出やすい。

080530-brembo-kani_ng01.jpg
 アフター
 ピストン径が大きく(大きくないものもある)、パッドも横が広く長方形になり、鳴きの少なくなった新型。

 純正は...中古だと大概痛んでいるのと、オーバーホールしても性能劣化が激しいので却下。

 フルードはリア用なのでシェルは使わずホンダの純正。
 ヤマハ純正はどうも固化?しやすいので使用するのをやめた。

 因みに雨でまだちゃんと乗れてませんが...(`_` )。
posted by 祁門 at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年05月27日

必要最低限

080527-r-disk-sp-3sx3xv_01.jpg

 画像の品物、リアホイールコンバート用のブレーキディスクスペーサーで、どちらも機能的には変わらず使用には問題なし。

 ワンオフ又はワンオフに近いパーツを頼まれる場合、いざどこまで製作したらよいか悩むことがある。
 当然機能的に事足りればいいという人もいれば、せっかくだからとちょっとこった物を欲しがる人もいる(`_` )。

 加工手間が変わらないのであれば勝手に良かれと思うものを製作するが、加工手間が変われば制作費にも反映される。
 そこで、価格は上がるけどどうしますか?と言ったところで、品物がなければ、それだけの価値があるのか判断しかねるのが買い手の思うところではなかろうか。

 作り手としては気分もあるが、やはりこった物、良い物を作ってお代に色付けて下さいな、と言いたいところがそうもいかない。

 どっちの選択が良いかと言われれば、間に合わせじゃなければこった造りの良い物の方が後悔はしないと思う。
 100円ショップの使い捨て用品じゃないんだから(`_` )。


 そんなわけで重量比較(080531更新)
080531-r-disk-sp-3sx3xv_12.jpg080531-r-disk-sp-3sx3xv_11.jpg

 2.4倍ぐらい?
 ホイール全体じゃたいして気にならないけど単品だとかなり気になる重さですな(`_` )。
posted by 祁門 at 13:47| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年05月26日

インゴット

 アルミの板材、インゴット。
 これが金なら一生趣味で部品の製作が出来ます(^_^;)。

080527-al-in_01.jpg

 因みにこれらの将来はアンダーやアッパーブラケット(のはず)。
 仕事しないとね(`_` )。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年05月22日

レストア車、部品集めたんで...

 取り敢えず前後組んでみた。

080522-3sx-re_11.jpg

 まだリアのブレーキ周りが未処理だけど取り敢えず動かせるようにはなった(`_` )。
 リアはどうしよっかな?じゃなくて、誰か足回り欲しい人いないかね、Wディスク&軽量(TZR250-3XV用)前後ホイール。

 動かしてみてちょっとエンジンノイズが大きいのが気になるところ。
 

 さて、図面引かないとな...(`_` )。
posted by 祁門 at 17:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年04月28日

何が出来た?

 この間の続き。

080428-rs-re_09.jpg

 ピローを入れて...

080428-rs-re_10.jpg

 カラーを入れて...

 車両に取り付けた画像を忘れる...orz

 物はサス延長用のエンドアイ。

 元々の樹脂ダンパーの変わりにロッドエンド(ピロー)を使用。樹脂ダンパーは締め込み方によっては固定されてしまい、サスの動きが悪くなる。
 で、ピロー化。
 ピローもSUS製の無潤滑タイプで、比較的錆びにくい物を使用。
 SUSカラーで左右から押さえ、トルク管理も容易。

 その内σ(' ' )のSRX(1JK、オーリンズ)にも(ピロー)入れるかな...。
posted by 祁門 at 18:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年03月24日

何が出来る?

 材料はφ40mmのA7075

080324-rs-re_01.jpg

 旋盤にくわえ...

080324-rs-re_02.jpg

 削る...

080324-rs-re_03.jpg

 さらに削る...

080324-rs-re_04.jpg

 ネジをたてる...

080324-rs-re_05.jpg

 切断...
 品物は2個必要

080324-rs-re_06.jpg

 フライスで切削
 フライスに咥えたところをちゃんと撮ってなかった...orz

080324-rs-re_07.jpg

 さらにフライスで加工...

080324-rs-re_08.jpg

 切削加工はここまで
 あとはアルマイトかけて、他のパーツを組み込んで...

 さて、わかる人には簡単だけど、何でしょう?
posted by 祁門 at 23:38| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年03月04日

やっちゃった...orz

080304-oc-core-miss_01.jpg

 某加工品。本加工はし終えて面取りの段階で手を滑らす。
 刃物が食い込んでお釈迦...orz。

 まぁたまにあることだが、今日は刃物も壊して踏んだり蹴ったり。
 集中力損ねると復帰が難しい。
posted by 祁門 at 23:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2008年02月10日

配線

 こういうのは気にしなきゃいけない。

080206-srx250ce_01.jpg

 そしてちゃんと直さないといけない。
posted by 祁門 at 14:41| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車