2007年01月23日

ホイール加工

 と言っても比較的小さめな12インチホイール。
 お題はディスクスタッドボルトを M8>M10 と、新たに入れるスプロケ用にセンター位置決め段差の小径化。

 先ずは治具がないと加工もままならないので治具を作るが画像取り忘れ、気が向いたらアップするかも。そうたいした物じゃないけど(`_` )。

td-tzm-rh_01.jpg
 バイスに装着し、ダブルナットで外れそうになかったスタッドボルトの削り込み、センタードリルでグリグリ。
 この時点でホイールセンターは出してあるが、各スタッドボルトのセンターは微妙なさじ加減で出さないと行けないのが若干難儀。

td-tzm-rh_02.jpg
 次にドリルでスタッドボルトを奥まで削り込み&今回は太いスタッドボルトに変更するため下穴加工。
 同径のスタッドを再度入れる場合、抜く方がいいが、プーラーやダブルナットで抜けない場合は、5〜6割程度の太さの穴を空けて再度試みてみると比較的簡単に抜けることがある。
 それでも駄目なら下穴空けてタップ加工。この場合はかなり慎重にやらないと、下穴が横向いたり拡大したりして難儀なことになる。

td-tzm-rh_03.jpg
 治具をフライステーブルに固定する方法がちょっと難儀だったので、治具を円形で造り、バイスに咥えたため高さが...(^_^;)。
 ドリルを短く切ったモノで対応。

td-tzm-rh_04.jpg
 下穴を空けたらタップ切り。
 通常は機械を回してやるが、ずれたりが心配なのでモーターギアをフリーにし、手で回しながら入り口だけをまず加工。

td-tzm-rh_05.jpg
 最後に本題のスプロケ羽目合わせ部分の加工を行う。
 センターは出しているが傾いでいたりすることもあるので薄皮一枚剥ぐように慎重に追い込んでいく。
 このホイールの場合、比較的厚めの塗装がされているので、その塗装の削れ具合でチェック。

 最後にタップを最後まで切って取り敢えず加工終了。
posted by 祁門 at 23:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2006年07月23日

SRX400/600 I〜III型 SDR,SRX250用イニシャルアジャスター

2tv-33ffpaj_01.jpg2tv-33ffpaj_04.jpg
 SDR,SRX250等用

1jk-36ffpaj_04.jpg1jk-36ffpaj_01.jpg
 SRX400/600 I〜III型用(但し初期400除く)

 って事で造りました。
 何と驚きの予価7000円!

 基本エアバルブ無しで、どうしても付けたい場合は+2000円程度でバルブ取付用の加工を行う予定。バルブは各自移植。

 Ki-man's Garage 救世主となるや否や...
 パーツショップ近日更新。つか来週早々にやる...多分...いや、やれ>俺。
posted by 祁門 at 00:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2006年07月22日

アンダーブラケット製作工程

2tv-unb-sk_01.jpg
 アンダーブラケットの元、アルミインゴットを先ず角出し。

2tv-unb-sk_02.jpg
 先ず大雑把に穴を空けたあと、面を出して裏の肉抜き掘り。
 大雑把と言っても当然寸法はちゃんと出す。

2tv-unb-sk_03.jpg
 ゴリゴリゴリゴリ...。
 肉抜きと段差の加工仕上げ。

2tv-unb-sk_04.jpg
 今度は表の加工。
 ワイヤーカットが無い&使わないのでバイスに挟んでゴリゴリ。製作形状にもよるけど基本的に治具製作は無し。製作工程とか寸法出しの問題、慣れもある。

2tv-unb-sk_05.jpg
 表面の段差加工。
 加工方法によって見た目が変わり好き嫌いも別れるんじゃ無かろうか?
 NCの機能フルに使ったり、マシニング使うとかすると売り物のようにもなるけど、あれはあれで味気ないので個人的には好きじゃない。
 負け惜しみとも言う。

2tv-unb-sk_06.jpg
 表面角の面取り。これで表はお仕舞い。

2tv-unb-sk_07.jpg
 ライトステー取付用のネジ穴加工。

2tv-unb-sk_09.jpg
 裏の仕上げ。
 面取り他の加工は表と同じ。厚さも仕上げるが、左右前後傾いで無いか結構神経の使いどころ。傾いでると気持ち悪いし雑な仕事に見える。

2tv-unb-sk_10.jpg
 斜めにしてフォーククランプボルト用穴の加工。
 以外と面倒。

2tv-unb-sk_11.jpg
 すり割りを入れて取り敢えず加工終了。
 とは言ってもバリやら何やらの処理は手作業。


気が向けばシャフトもアップ>つづく
posted by 祁門 at 12:49| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2006年04月13日

仲間入り?

 先日からバタバタと遠出してきて帰り、先日約束していた車輌を引き取りにYSPに行く。車に積むのが怠そうだったので、取り敢えず徒歩で迎えに上がる。車輌はSDR。

 なんせ登録抹消して9年、不動期間はそれ以上なのでタンクキャップの固着から始まり、フロントフォーク錆&漏れ、タイヤカチカチ、押すと微妙に斜めに動く、チェーンも決していいわけじゃない、おそらくホイールベアリングも錆びてるかグリスが固まっちゃっているかだろう、50並の軽い車体とはいえ家まで押すのは少々しんどかった。

 先ずは動く状態にしなければと思うものの、さてさて結構難物のようすだ。
posted by 祁門 at 18:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2006年02月09日

それなりに忙しいです

 今は仕事?の波が来てるようなのでブログ停滞中...なのか...?

 ぼちぼちウェブも更新しないといかんなぁ、とチマチマやってみたりするものの、全体には停滞気味。オフラインでのあれやこれやもあって、自車両の更新状態も反映できない。ってちょっといじっただけだけど...(^ ^;)。
 結局一部の友人とやろうかと言っていた新年会もまだ、桜の咲く頃には出来るかね...('_' )

 ここ暫く暖かい日があったと思えば寒い日が続いたりと、そろそろ春の気配が漂ってきた。とは言えバイク乗るにはまだまだ厳しく、とっとと気温20度位をコンスタントに出してくれないかと思う。

 プリンターを交換して、プリンターとしては快適な作業が出来るようになったものの、色々ゴチャゴチャ入ってるソフトと、OSの限界やメモリの不足のせいか、マルチタスクじゃなくてシングルタスクの様相を呈してきたマイPC。さすがに限界か...('_' )

 この間閉店間際に行ったすきしゃぶ温野菜で新記録樹立。携帯アンケートで生ビール2杯タダ、名刺タイプのチケットで野菜盛りタダ、合計で3010円だったんで、合計3000円以上使用可のドリンク人数分タダ券で支払金額2030円。
 2人が生ビール2杯分で飯も食えた。小食とは言え家で喰うより手軽で安上がり(笑。さすがに連れはかなり飽きてきた模様...。

 いくらかまとまったお金が入ったので材料代にと早速注文。材料入ってくる間に自分のパーツを端材でせっせと製作。結局材料の注文が必要になったり...。
 入ってくる材料はかなりの期間保留してた品物用の材料だったり...(^ ^;)。いい加減本気でやらねば。

 そんな感じで、ぎりぎりではないもののせっぱ詰まってる感のある今日この頃。でも週末は休む、多分..('_' )
posted by 祁門 at 02:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2006年01月21日

ホイールコンバート

sanpai-srx_001.jpgsanpai-srx_002.jpg
sanpai-srx_003.jpgsanpai-srx_004.jpg
 本人がアップする前にアップ(笑。と言うか、製作パーツとしてアップ。某産業廃棄物号(フルネームだと生々しいね)のテクマグ導入のためのハブクラッチ&リアディスクサポート他画像。
 フロントはまた機会があったら、って言うか、スピードメータギア導入を実験的に考えているので、それがうまくいったら追加でアップするかも。うまく行けば結構助かる人いるんだよね...('_' )。

 パーツはほとんどアルミA6061の削り出しでアルマイト無し。本当はアルマイトかけたいところだけど...まぁ比較的錆の侵攻は遅く、硬度その他強度もA2017処理若干劣る程度の非常に使いやすい材料。特に問題出なければホイールよりは持つでしょ。

 ここのところ某所さんからの依頼でもクラッチハブ作ったからちょっとお腹いっぱい。まぁ、まとめてと言うか同じような物が重なると効率がいいのは確か。でも他の作業もせねば。

 車輌預かりで実質3日ぐらい。作業は、前後ホイールのセンター出しと装着、ブレーキディスクのセンター出しのためのカラー製作とホイールとの勘合。クラッチハブとその受けパーツのホイール装着。
 考えてみるとセンターが出るわけないスイングアームの再加工は切削のみならず、受け具の位置変更のため再溶接。ちなみに受け具は代金の発生を押さえるために他車種の剥ぐって流用。これはまぁ知った仲だからやったことだけど...あんまりやりたくないねぇ(笑。
 でも溶接に適する材料とか考えるとベターな選択なんだろうな('_' )。

 面倒なのは採寸と加工データ作り。特に採寸はどこかうっかりして図面引き直しな自体も少なくない。才能がないのか経験不足なのか、どっちにしろまだまだ、もう少し早くからパーツ作るようになっていればねぇ、もう少し効率よく仕事できるんだろうけど。

 非専用の軽量ホイールも入れれば入れられるので気になる人はメールでもどうぞ。
posted by 祁門 at 07:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2005年12月27日

リアサスサポート

buell-rssp01.jpg
 駄文書いてる暇がないので。と言うか、これからは作業したものでもちまちまアップしていこうかな...と。

 Buellのリアサスのサポート。現行の普通のリアサスじゃなくて車体下についてるタイプのやつ用。車高を上げたいとのことで、サスを短く調整する必要有りの為サス取付部分(幅の広い部分)を若干後ろに持ってきた。
 A7075のブロックから削り出し。アルマイトや穴の面取りなどがまだ未加工。
posted by 祁門 at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2005年12月23日

作業記録0512230800

 SR用Fディスクオフセットスペーサー残分、カラー類残分。Rキャリパーサポート調整。
 SRXステップバー、アルマイト(来月)。250リンクアーム。
 B用サスサポート、アルマイト(来月)。
 Fステアリングダンパーサポート再考。スピードメーターセンサー。
 SDRトリプルツリー。B用ヒールガード。
 SRX足周り換装、多分先方都合により来月以降持ち越し。
posted by 祁門 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2005年12月08日

作業記録0512082300

 S足周りコンバート用Rハブクラッチ、Fディスクオフセットスペーサー仮完成、カラー類は順次制作中。Rキャリパーサポート手つかず。次製作予定。
 Sセパハン改多分不可。キャリパー今週取来?。
 S外装。今週中手配。
 Sステップバー、材料有り。/Sリアサスコンバート用カラー/Bディスクオフセットスペーサー/Sリンクアーム、今週末又は来週予定。
 B用サスサポート、準次材料発注&製作。
 Fステアリングダンパーサポート再考、来月以降?。スピードメーターセンサー順次加工。
 Sトリプルツリー、来月以降持ち越し。
 S足周り換装、多分先方都合により来月以降持ち越し。

 こんなもんか...結構あるね...('_' )
posted by 祁門 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車

2005年12月04日

やっちゃった

 うっかり削りすぎた、材料お釈迦。明日材料頼まないと...(-_-;)。
 やる気もなくした...
posted by 祁門 at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作・作業・単車