2014年05月09日

サンドブラスター導入?

 暫くブラストのタイムレンタル行ってなかったら、いつの間にかサービス休止。

 で、ブラスト待機の品物をどうしたもんかと考えていたら、不要キャビネットを譲りたい人がいるという話。

 工場に置いて使えるものか、邪魔じゃないか、その他諸々の事情で保留していたのだが、取り敢えず目の前の品物をどうにかしないと、という事で譲ってもらった。

 届いたキャビネットをチェック。
 すでに土に返ったらしい手袋の購入は決定済み。
 ガンのノズルも大分磨耗していたので、ノズル交換を考えて外そうと思ったが外れず、内部のノズルも大分痛んでいたので、結局ガンごと購入。
 電灯も点かないが、これは保留。

 で、色々と組んで...

140508-st-br_101.jpg

 使ってみた。

 いろんなところからメディア(砂)が洩れまくる。
 舞い上がったアルミナも結構吸ってるんだろうなぁ...。やばいよね...。

 吸い上げが上手くいかず四苦八苦しながらもなんとか必要な部品の塗装剥離を済ます。
 こりゃ、色々と工夫も必要だなぁ...。


 まずは密閉。
 あとは置き場所をどうしたものかというのが悩みどころ。
posted by 祁門 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄記・日記

2013年01月22日

Nikon P310

DSCN2283.jpg

 デジカメ変更。
 ふた月程度使用してきて慣れてきた。

 35mmフィルム換算広角24mmは広く、広角端とはいえ1.8Fのレンズは明るい。
 屋内撮影では手振れ補正も良く効いて、加工品の撮影などに重宝している。

 試しに動画も撮ってみたら、一昔前のおまけ機能と雲泥の差。
 とは言えその分データ量も半端無い(笑。
 昔の三脚引っ張り出したので、そのうちなんか上げてみようかとか考え中。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄記・日記

2010年03月24日

掲示板停止中です

 現在スパムが続いているので、掲示板を停止中です。
 お手数ですが、質問等はメールにてお問い合わせ下さい。
posted by 祁門 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄記・日記

2010年03月17日

今年も早々と

 桜が咲きました。

100310-ma-sakura_01.jpg

 しかもすでに1週間ほど前...(^_^;)
posted by 祁門 at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄記・日記

2010年01月01日

謹賀新年

 明けましておめでとう御座います。

 昨年は景気悪化の煽りも受け、環境の変化もあり、あまりめでたい年明けとはいえない状況ですが、今年もどうにかやっていきたいと思います(^_^;)。

 すっかり放置状態ですが、パーツ制作などは順次行っています。
 ただ、ちょっと追いつかない面もありますので、お問い合わせ及びご注文いただく際は、納期等について余裕をもっていただければと思います。

 では、本年もよろしくお願いいたします。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄記・日記

2009年09月16日

Taueche(タウチェ)・Karrimor(カリマー)

 20年以上使用しているタウチェの20Lクラスディパック。
 容量に問題のある使い方をするようになったので、カリマーの25Lバックパックを買い増しした。


 最近はあまり見かけないが、黄色い三角マークの入ったタウチェのディパックは、ある一定以上の年代には結構覚えがあるのではないか('_' )。

 1974年に生まれた日本ブランド日本製の「タウチェ」は堅牢な造りで、自身かなり大雑把な使い方をしているものの20年以上経った今でも汚れ以外の不具合は無い。

 残念ながらブランドのWebがないので詳細は不明だが、今現在はディパックと数点のウェストバッグ、トートバッグ等しか出していない様子。
 一時期はバックパックも手がけていたようだが、芳しくなかったのか、それとも生産数の少なさ等の理由で見かけないだけだろうか('_' )。


 「カリマー」はイギリスのブランドで、バックパックを始め、テントやウェアなんかも出している。その手の趣味の人はさすがに聞いたことがあるだろう。
 とは言え、ノースフェイスやミレー、グレゴリーなどに比べればマイナーか?。

 容量が若干増えたものの、軽量の生地とショルダーストラップの形状や構成のため、同じ荷物を入れても感覚的な重量はかなり違う。少々大げさに言えば、半分程度の重量にも感じる。

 数日使ってみて、もう少しポケットがあった方が便利かな、と言う程度の不満はあるものの、まずまず満足。

 さて、これから何年ぐらいお供してくれるだろうか('_' )。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 駄記・日記

2009年09月07日

ダットラ タイヤ 交換

 タイヤは丸い方が良い。
 道路は実は結構平らだ。

 そんなことを実感したタイヤ交換後(笑。

 で、その交換後のタイヤがこれm(,", )m

 090907-datsun-t_12.jpg090907-datsun-t_13.jpg

 スタッドレスっぽい?、溝幅広めの蜂の巣タイプ。
 減りは若干気になるところだが、溝が無くなる前にライナー剥離するような使い方なら問題ないか...(^_^;)。

 ノイズも特に気にならず。排水性もよさそうかな?。

 何はともあれこれで一安心。
posted by 祁門 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄記・日記

2009年09月05日

○濃運輸

 朝6時台にデポに到着(ネット確認)。
 一向に来なくて電話確認したのが17時(持ち出し登録無し)。
 配送されたのが20時(不在のため受け取れず)。

 羨ましい仕事っぷりだな('_' )。
posted by 祁門 at 11:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 駄記・日記

2009年09月03日

ダットラ タイヤ 終了

 どうもここのところ、ダットサントラックの乗り心地がおかしい。
 走行時波打つような感覚で、気のせいかそれとも車軸でもおかしくしたか?と、連れを乗せたら、やっぱりおかしいという話。

 で、チェックしてみたら...

090903-datsun-t_01.jpg

 ひび割れどころかトレッドが剥離しかかって、ところどころ微妙に膨らんでたり...。
 画像でさえ明らかに歪になってるし...。


 で、タイ○マンやら、タ○ヤ館で価格を聞いてみると、だいたい1本1.4万円。工賃入れると6万円超...('_';)。

 いや、無理。

 そんなわけでネットで安いアジアン(台湾・中国・韓国製)タイヤ確認。
 1本0.5万円+送料(1本)0.05万円...安い。

 取り敢えず近所の車の修理屋で、タイヤ交換だけお願いできるかと聞いたところ、快く引き受けてくれるとのこと(しかも安価)。
 中古タイヤ探そうか?とも言われたが、結構急を要するのと、山はともかく製造年に不安があるので、アジアンタイヤのネット購入に決める。

 評判なども検索でチェックして、比較的評判の良さそうな韓国製タイヤを選択・注文。

 これだけ国内の産業が不振な時に国内製品を購入しないというのは、こういう仕事に従事している身としては非常に心苦しいが、さすがにこの価格差はいかんともしがたい(-_-;)。

 (周辺アジア各国との経済格差が埋まらない以上、日本の産業は終わるんじゃ無かろうか...)

 しかし四輪のタイヤって二輪のタイヤと違って安いってイメージがあったんだけどそうでもないんだなぁ...('_' )

 届いたら早速交換予定。

 ところで、ダットラも既に販売終了されてる事をさっき知った(-_-;)。
posted by 祁門 at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄記・日記

2009年08月20日

アーチェリー7~12

 途中1週観劇で休み。

 遅いなりに上達してるもよう。
 アンカー(引き手の位置)変更や、それに伴って一度弓を弱くしたり、また強くなったりで何とか安定してきた。

 そろそろ講習通って認定証もらえるかね...('_' )
posted by 祁門 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄記・日記